ハールレム(読み)はーるれむ(英語表記)Haarlem

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハールレム」の意味・わかりやすい解説

ハールレム
はーるれむ
Haarlem

オランダ西部、ノールト・ホラント州の州都。人口14万8377(2001)。北海から約7キロメートルの内陸に位置し、両者の間には海岸砂丘が横たわる。南西郊外の砂丘地帯では、ヒヤシンス、クロッカス、スイセンなどが栽培され、オランダの花卉(かき)園芸の中心地となっている。とくに15世紀に小アジアから導入されたチューリップ栽培が有名で、その球根は世界中へ輸出される。また古くから羊毛工業、醸造業が行われていたが、現在は造船機械繊維の諸工業が発展する。11世紀にホラント伯の宮殿が建設されてから繁栄し、1245年に自治権を獲得した。その後1492年に反乱農民が一時占拠し、また独立戦争中の1573年にはスペイン軍により包囲、略奪された。15世紀以降、芸術の中心となり、とくに17世紀にはロイスダールハルスなどハールレム派の画家を多数輩出し、建築家カイも活躍した。旧市街はスパールネ川と堀で囲まれ、中央の大広場を取り巻いて旧市庁舎、大教会、フレースハル(昔の肉市場、現在は公文書館)など古い建物群がある。

[長谷川孝治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハールレム」の意味・わかりやすい解説

ハールレム
Haarlem

オランダ北西部,ノールトホラント州の州都。アムステルダムの西約 20kmに位置する。1245年に都市権を獲得,1572年ネーデルラントのスペインからの独立を要求する自治体の一つとなり,アルバ公のスペイン軍の包囲攻撃に 7ヵ月間耐えた。17世紀にはフランスからのユグノー派亡命者(→ユグノー)によって絹織物,レース,ダマスク織の技術が伝えられ活気をみせた。19世紀末からは,印刷,機械,縫製綿織物などの軽工業が立地。郊外では 17世紀以来の球根栽培が盛んで,世界各地に輸出する。13世紀の市庁舎,14~15世紀の大聖堂など,古い歴史を反映した建造物が多い。また 15世紀からはネーデルラントの芸術の中心地となり,マニエリスムが開花。フランス・ハルス美術館などにその作品が収められている。カトリックおよびジャンセニスト派(→ジャンセニズム)の司教座所在地でもある。人口 14万6960,大都市圏 40万6162(2007推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハールレム」の意味・わかりやすい解説

ハールレム

オランダ西部,北ホラント州の州都。アムステルダムの西方約20kmにある。チューリップなど花卉(かき)の栽培・輸出の中心。機械,車両,造船,繊維などの工業が行われる。15世紀の聖バーボ教会,17世紀ハールレム派の絵画を所蔵する市立フランス・ハルス美術館などがある。15万670人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ハールレム」の意味・読み・例文・類語

ハールレム(Haarlem)

オランダ西部、ノルトホラント州の都市。同州の州都。チューリップをはじめとする花卉かき栽培の中心地。同国最古のテイラー美術館、フランスハルス美術館などがある。米国ニューヨークのハーレムは同地に由来ハーレルム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ハールレム」の意味・わかりやすい解説

ハールレム【Haarlem】

オランダ西部,北ホラント州の州都で,アムステルダムの西方約18kmに位置する。人口15万4000(1981)。19世紀末からは近代的工業都市,アムステルダムのベッドタウンであり,また市西部の砂丘地帯,南部のハールレム湖干拓地,北部のエイ川干拓地などを含む南ケンネメルラントZuid‐Kennemerlandの中心都市である。 エイ川に注ぐスパールネSpaarne川の湾曲部に発達し,1245年都市法を与えられて以降ビール醸造,毛織物業,造船,セッケン製造,漂白業などが発達した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のハールレムの言及

【オランダ美術】より

… ネーデルラントはブルゴーニュ公国時代に一大発展を遂げて経済的・文化的隆盛を極めるが,北部は後進的な地位にとどまっていたため,優れた芸術家はしばしば国外に活躍の場を求めた。ハールレムが生んだオランダ最大の彫刻家C.スリューテルは国際ゴシック様式にくみせず堂々たる量感に富んだ石彫像を制作して新たな写実主義への道を開いたが,もっぱらフランスのディジョンで活動したため出身地にはほとんど影響を残していない。絵画においてもミニアチュール画家としてフランスの宮廷で活躍したマルーエルJan Malouel(?‐1415)とランブール兄弟,ルーバンで市の画家を務めたバウツなどは,北部の出身であるにもかかわらず,通常はそれぞれフランスおよびフランドル美術史の中に位置づけられている。…

※「ハールレム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android