ハーディング(英語表記)Harding, Warren Gamaliel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーディング」の意味・わかりやすい解説

ハーディング
Harding, Warren Gamaliel

[生]1865.11.2. オハイオ,コルシカ
[没]1923.8.2. カリフォルニア,サンフランシスコ
アメリカの政治家。第 29代大統領 (在任 1921~23) 。地方新聞の経営を足掛り政界に進出,1899年オハイオ州上院議員,1915年合衆国上院議員となった。第1次世界大戦中は孤立主義を唱え,外交委員会に属して W.ウィルソンの平和構想に強く反対した。 20年の大統領選挙では共和党候補として「常態への復帰」を掲げて圧勝。 21年8月対ドイツ単独講和を結び,22年にはワシントン海軍軍備制限条約をイギリス,日本,フランス,イタリアとの間に締結。内政面では大資本保護政策,報償人事に伴うスキャンダル閣僚汚職世論の鋭い批判にさらされ,政権崩壊寸前に西部遊説の途上急死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーディング」の意味・わかりやすい解説

ハーディング
はーでぃんぐ
Warren Gamaliel Harding
(1865―1923)

アメリカ合衆国第29代大統領(在任1921~23)。11月2日オハイオ州生まれ。ジャーナリズムで活躍したのち政界に入り、オハイオ州上院議員(1900~04)、同州副知事(1904~06)、連邦上院議員(1915~21)を歴任。1920年の選挙で共和党の大統領候補として「平常への復帰」を掲げて当選。保守的で、実業界の利益を重視して、政治の腐敗を招き、施政期にティーポット・ドーム事件など汚職事件が頻発した。指導性に欠けたが、ヒューズ国務長官やフーバー商務長官など有能な閣僚に恵まれ、ワシントン会議(1921~22)は成功裏に終わり、国内経済も未曽有(みぞう)の繁栄に向かった。23年8月2日遊説旅行中にサンフランシスコで急死した。

[新川健三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハーディング」の意味・わかりやすい解説

ハーディング

米国の政治家。第29代大統領(1921年―1923年)。共和党。オハイオ州の連邦上院議員として政界に入る。〈平常への復帰〉をスローガンとして第1次大戦に疲れた選挙民の支持をえて当選。ワシントン軍縮会議など外交面での成果があったが,ティーポット・ドーム油田疑獄事件など側近の汚職事件が続発。遊説先のサンフランシスコで客死。
→関連項目クーリッジ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハーディング」の解説

ハーディング
Warren Gamaliel Harding

1865〜1923
アメリカの第29代大統領(在任1921〜23)
第一次世界大戦後,共和党から「平常に帰れ」を掲げて当選。ウィルソン前大統領の政策に反対し,自由放任主義モンロー主義に立脚した。ワシントン会議を主催し,平和維持に努力したが,在職中,多くの疑獄事件を起こした。旅行先で急死。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ハーディング」の意味・読み・例文・類語

ハーディング

(Warren Gamaliel Harding ウォーレン=ギャメイリエル━) アメリカ合衆国第二九代大統領(在任一九二一━二三)。共和党。大企業優先の産業奨励策をとり、また太平洋でのアメリカの勢力拡大に成功。閣僚の汚職事件との関係が暴露されて非難された。(一八六五‐一九二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハーディング」の意味・わかりやすい解説

ハーディング【Warren Gamaliel Harding】

1865‐1923
第29代アメリカ合衆国大統領。在職1921‐23年。オハイオ州に生まれ,同州で《マリオン・スター》紙の社主として活躍。州政治から政界入りし,連邦上院議員(1915‐21)を経て,共和党から出馬し大統領となる。ハーディング内閣は,一面ではC.E.ヒューズやH.C.フーバーなど有能な閣僚に恵まれ,ワシントン軍縮会議(1921‐22)やその他外交面での成果を上げ,また第1次大戦後の不安定な経済を順調な軌道にのせることに成功した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のハーディングの言及

【ワシントン体制】より

…以上の対立と並行して,列国とくに日米間には大戦末期以来海軍軍拡競争が進行中であり,各国の戦後復興にとって大きな負担となっていた。ここにW.G.ハーディング・アメリカ大統領は,軍備制限と東アジア・太平洋問題のための国際会議を提唱し,日本,アメリカ,イギリス,フランス,イタリア,ベルギー,オランダ,ポルトガル,中国の9ヵ国が参加することとなった。アメリカは,日本の中国進出の一支柱であった日英同盟が1921年に満期となることに着目し,これを終了させて新たな列国関係をつくり出すことを意図して,会議を提唱したのであった。…

※「ハーディング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android