ハースト(Damien Hirst)(読み)はーすと(英語表記)Damien Hirst

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハースト(Damien Hirst)
はーすと
Damien Hirst
(1965― )

イギリスの美術家。ブリストル生まれ。1986年から89年、ロンドン大学のゴールドスミス・カレッジ芸術科に学ぶ。在学中の88年にロンドン南東部の廃屋となった倉庫で、仲間の学生と作品を展示した「フリーズ」(凍結)というグループ展を組織した。この展覧会や、「近代医学」展、「ギャンブラー」展(ともに1990)が、新しい芸術の登場としてメディアに注目された。ハースト自身、アカデミックアート・スクールの閉鎖性に批判的で、社会生活のなかのイメージや記号感心をもち、メディアの利用法にたけ、公的機関に頼らず作品制作の資金を引き出せる新世代の作家たち(サラ・ルーカスSarah Lucas(1962― )、ダグラスゴードン、アニャ・ガラッチョAnya Gallaccio(1963― )、リアム・ギリックLiam Gillick(1964― )ら)のスポークスマンとなった。

 その後、巨大な黒枠のガラスケースに砂糖、牛の頭、ウジ虫、害虫駆除機を設置し、ハエが孵化してから死ぬまでを作品化した『千年』(1990)が、有力コレクター、チャールズ・サーチCharles Saatchi(1943― )により買い上げられた。91年、ロンドンの空き店舗を借りて自主企画した初個展「愛の内と外」、92年の2回目の個展「鮫」はサーチの援助により行われた。97年にはサーチによりYBA(ヤング・ブリティッシュ・アーティスツ)というキャッチ・フレーズのもとに「センセーション」展が組織された。同展は、ハーストや同世代の作家たちを、ポップ・アートを生んだ60年代のロンドンの活気を引き継ぐ、90年代のロック音楽やサブカルチャーと連動したアート・シーンを担う作家たちとして宣伝し、2年間世界各地を巡回した。

 そのほかの作品は、熱帯種の数百の蝶を展示空間に生息させた『愛の内と外』(1991)、防腐液のはいった水槽に動物を入れた「自然史」シリーズがある。同シリーズの『生者の心における死の物理的な不可能性』(1991)では12フィート(約3.6メートル)の死んだ鮫を浮かべるなど、生と死についての関心を、見る者に衝撃を与える生々しい形で表現した。同シリーズはハーストの代表作で、輪切りにした2頭の牛の胴を水槽に背中合わせに設置した『内在するものを受け入れることで得られる救いはどんなものにも存在している』(1996)は、90年代美術を通して最もよく知られたイメージの一つである。

 一方、薬の瓶や箱をそのロゴや形によって分類し、キャビネットに整理して、薬局の内装のようなインスタレーションをつくった『薬局』(1991)や、キャンバスに色の点を並べただけのドット・ペインティングなど、ハーストの作品には、ミニマリズムにおける幾何学形の反復を、日常のなかに移した作品もある。『薬局』は99年にテート・ギャラリーの所蔵となった(現在はテート・モダンに展示)。ミニマリズム的な抑制のきいた幾何学的枠組みのなかに、生き物や死んだ動物、たばこの吸い殻など人間の気配のするものを展示することで、ハーストは芸術と生を統合させようとした。95年ターナー賞受賞。

[松井みどり]

『Damien Hirst, Jonathan BarnbrookI Want to Spend the Rest of My Life Everywhere, with Everyone, One to One, Always, Forever, Now (1997, Booth-Clibborn Editions, London)』『Jonathan Barnbrook, Damien HirstPictures from the Saatchi Gallery (2001, Harry N. Abrams, New York)』『ジェイムズ・ロバーツ著、川出絵里訳「デミアン・ハーストの時代」(『美術手帖』2000年8月号所収・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android