ハンピ(英語表記)Hampi

デジタル大辞泉 「ハンピ」の意味・読み・例文・類語

ハンピ(Hampi)

インド南部、カルナータカ州の町。ツンガバドラ川沿いに位置する。14世紀半ばから16世紀半ばにかけて栄えたビジャヤナガル王国の都が置かれた。多くのヒンズー教寺院宮殿水道橋、階段井戸などが点在する広大な都市遺構があり、1986年に「ハンピの建造物群」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンピ」の意味・わかりやすい解説

ハンピ
Hampi

インド南西部,カルナータカ州にあるビジャヤナガル王国の王都の遺構。 1336年,イスラム勢力の南下を阻止するためにヒンドゥー教徒が新しい都の建設を始め,100年足らずののちには7重の城壁に囲まれた「勝利の都」と呼ばれる強固な都市を築き上げるとともに,多くの寺院が立並ぶ宗教都市として巡礼者を集めた。しかし,16世紀なかばにターリコータの戦いでイスラム勢力に敗れ,都市は徹底的に破壊された。現在では最大規模のビッタラ寺をはじめ 40もの寺院のほか,ビルパークシャ寺の高さ 50mをこす門塔,ラーマチャンドラ寺の塀に施された動物や兵士の大行進のレリーフなどが,1980年代以降の修復作業によってよみがえりつつある。 1986年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハンピ」の意味・わかりやすい解説

ハンピ

インド,カルナータカ州ベッラーリ県にある古都。14−17世紀に南インドを支配したビジャヤナガル王国の都が置かれたところ。当時,都は七重の城壁をめぐらしていたと伝えられるが,現在残っているのは一番内側の城壁だけで,中に王宮の跡がある。周辺にはビシュヌ神をまつる寺院など40あまりの遺跡が散在する。ビジャヤナガル様式の建築物として代表的なものがビッタラスワーミー寺院。これら建造物群は1986年,世界文化遺産に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android