ハンノキ(英語表記)Alnus japonica (Thunb.) Steud.

改訂新版 世界大百科事典 「ハンノキ」の意味・わかりやすい解説

ハンノキ
Alnus japonica (Thunb.) Steud.

湿った土地に生えるカバノキ科の落葉高木。田のあぜなどに植え,これを稲木とする地方も多い。幹は直立し,15mにも達し,樹皮は細かく割れる。葉は卵状長楕円形で,低い鋸歯があり,基部はくさび形で,長さ1~3cmの葉柄がある。冬芽は柄があり,卵形で,最初の葉の葉身と托葉とに包まれている。雄花序は夏に枝の先端に形成される。苞と小苞の内に3花があり,4裂する花被に包まれた4本のめしべからなる。雄花序は冬に伸長し,下垂して開花し,花粉を散らす。雌花序は雄花序より基部の葉腋(ようえき)に形成され,芽鱗に包まれていない。苞と小苞の内に2花があり,開花時には,苞の間から紅紫色の花柱をのぞかせている。雌花序は球果状となる。苞と小苞の合着した果鱗の腋に,2個の扁平な小堅果があり,果鱗のすきまからこぼれ落ちる。北海道,本州,四国,九州,琉球,台湾,朝鮮,中国大陸,ウスリー地方に分布する。材を建築,器具,家具などに用い,樹皮や球果から染料タンニンをとる。

 ヤマハンノキA.hirsuta Turcz.は山のやや乾いた二次林に生える。葉身は広卵形で,浅い欠刻状の重鋸歯がある。ミヤマハンノキA.crispa (Aiton) Pursh ssp.maximowicziiCall.) Hult.は亜高山帯から高山帯に生える落葉小高木で,果実に広い翼を有し,基本変種は周北極地域に分布する。ハンノキよりヤシャブシ近縁である。

 ハンノキ属Alnus(英名alder)は根粒をもち,窒素固定を行う。そのため裸地に植えて,土の流失を防ぐのに用いられる。
執筆者:

ハンノキは古代ケルト人に〈妖精の木〉と呼ばれ,たたりを恐れて切り倒すことが厳禁された。ここに妖精が宿るのは,長く穂のように垂れる雄花が緑色をしており,同じく緑の体色をもつ妖精を隠すためだという。また湿気に強いため,リウマチ予防にその木片チョッキのポケットに入れておくまじないが,古くからイギリスにある。さらにハンノキを切ると切り口が白から黄褐色に変化するため,火に関係づけられたり,人体からの出血を思わせるので切ることが差し控えられるといわれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンノキ」の意味・わかりやすい解説

ハンノキ
はんのき / 榛木
alder
[学] Alnus japonica (Thunb.) Steud.

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉高木。ハリノキ、ヤチハンノキともいう。高さ20メートルに達する。樹皮は灰色、老木では縦に割れる。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ6~13センチメートル、縁(へり)に浅く切れ込む鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。秋に球果状の花穂を直立し、早春に開花する。堅果は小さく扁平(へんぺい)で、狭い翼がある。湿地や川原などに生え、ときに純林をつくる。北海道から九州に分布し、ウスリー地方や中国などにもみられる。水田地帯で稲掛け用に列植されることがある。材は器具、箱、鉛筆などに用い、樹皮からはタンニンをとり、染料とする。

 ハンノキ属は北半球の温帯を中心に約30種分布し、日本には10種が知られる。雌雄同株で、雄花序は前年の秋から枝上に現れる。二つの亜属に分けられ、ハンノキ亜属にはハンノキのほかにヤマハンノキ、カワラハンノキ、ミヤマカワラハンノキ、ヤハズハンノキなどがあり、雌花序は前年の秋に現れ、早春、葉に先だって開花する。冬芽に柄があり、夏季に多くの葉が緑色のまま落ちる。ミヤマハンノキ亜属は小高木または低木で、ミヤマハンノキ、ヤシャブシ、ヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシが属する。雌花序は冬芽に包まれて越冬し、冬芽に柄はなく、芽鱗(がりん)がある。堅果は翼が発達する。両亜属ともに陽樹で、湿地、川原、山地の谷沿いの斜面、岩礫(がんれき)地などに生え、ときに純林をつくる。根に根粒がつき、やせた土地によく育つので、砂防用に植えられる。

[菊沢喜八郎 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハンノキ」の意味・わかりやすい解説

ハンノキ

ハリノキとも。カバノキ科の落葉高木。日本全土,東アジアの湿気のある山野にはえる。葉は長楕円状卵形で先はとがり,裏面には綿毛がはえ,縁には鋸歯(きょし)がある。2〜3月,枝先に暗紫褐色の雄花が多数尾状にたれ下がり,雌花は枝の下部につく。果実は楕円形で10〜11月褐色に熟す。畔などに植えて稲架木(はさぎ)としても用いた。また材を鉛筆などとする。日本全土の山地にはえるヤマハンノキは葉が広卵形で毛はなく,縁には浅い切れ込みがある。ヤハズハンノキは亜高山帯にはえ,葉は倒卵形で先が矢はず状にくぼむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android