ハンディ・カメラ(読み)はんでぃかめら(英語表記)handy camera

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンディ・カメラ」の意味・わかりやすい解説

ハンディ・カメラ
はんでぃかめら
handy camera
hand-held camera

撮影用のビデオカメラと画像処理記録用のビデオデッキハードディスクドライブ(HDD)などが一体になっている可搬型の動画撮影機器。狭義には放送用テレビカメラの分類の一つで、スタジオカメラ(大型テレビジョンカメラを三脚に固定したり、自由に動き回れるカメラペデスタルに据え付けたりしたもの)に対して、可搬型テレビカメラ(肩に担ぐなどして、スタジオ・屋外を問わず機動的に使うことを目的にしたもの)をいう。一方、広義には放送用、業務用、民生用(家庭用)などを含めて、可搬型テレビカメラ全般をいう。ここでは広義の観点で説明する。

[吉川昭吉郎]

放送用(業務用)ハンディ・カメラ

ビデオカメラが出現する以前、テレビジョン画像を撮影する可搬型の機器としては、フィルムカメラが使われていた。しかしフィルムカメラでは、現像に時間がかかること、コストがかさむこと、光学画像を電子画像に変換する手間がかかることなどの難点があったことから、撮影したものを直接電子的なビデオ信号として記録・伝送することができる可搬型ビデオカメラの実用化が望まれた。初めて実用化された可搬型ビデオカメラは、プランビコンサチコンなどの撮像管を用いたビデオカメラと、オープンリール式ビデオテープレコーダー(VTR)をケーブルでつないで使う形式であったが、その後、VTRはUマチックカセット方式(4分の3インチ幅のカセットテープを使用する規格)に置き換えられた。日本で最初に使用されたのは1972年(昭和47)で、当時の首相田中角栄の訪中に際してである。

 当時のカメラとビデオデッキが分離した機器では、それぞれを別で操作していたため、少なくともカメラマンとビデオエンジニアの2人の要員が必要で、連結コードも現場ではじゃまな存在であった。そのため、カメラマン1人で操作することができる一体化の試みが、1980年代初めから各社で行われた。一体化された可搬型ビデオカメラは、カムコーダーcamcorderとよばれる。カムコーダーとはビデオカメラvideo cameraの「cam」とビデオレコーダーvideo recorderの「corder」をあわせた造語である。いくつかの試作機の発表を経て、1982年にソニー社から放送用(業務用)のカムコーダー、ベータカムBVW-1が発表され、翌1983年には編集機能付きのベータカムBVW-40が発売された。固体撮像素子を採用し、記録媒体には民生用に開発されたベータマックスと同じ寸法のカセットテープを使い、テープ速さを3~6倍にあげて画像の記録を可能にした。これらのカムコーダーのスタイルは肩乗せ式であった。肩乗せ式としたのは、当時の技術ではこれ以上の小型化がむずかしかったのがおもな理由であったが、肩乗せ式はカメラ保持の安定性がよく、三脚を使わなくてもぶれの少ない画像が撮影できる利点があったことから、その後の放送用カムコーダーの標準的なスタイルとなった。ENG(electronic news gathering:電子的ニュース取材)における画期的な機材として多用されたため、ENGカメラともよばれた。ベータカム方式は1987年に画質を改善したベータカムSPへと改良された。

[吉川昭吉郎]

小型化と民生用への普及

カメラとビデオデッキが一体化されたカムコーダーの実用化によって利便性は向上したが、重さは4~6キログラムあって、肩に担いで操作する人には負担となっていた。そのためいっそうの小型化と軽量化を目ざして努力が続けられた。

 1984年に家電業界の統一規格でつくられた8ミリビデオが登場し、1985年にこれを用いたカムコーダーCCD-V8がソニー社から発売された。肩乗せ式であったが、重さは2キログラム弱という軽量化が達成された。カムコーダーの小型化はさらに進み、1986年に日本ビクター社(現、JVCケンウッド)からVHS-CカムコーダーGR-C7(愛称は「ボーヤハント」)が発売され、1989年(平成1)にソニー社からカムコーダーCCD-TR55が発売された。これらの製品のスタイルはいずれも片手持ち式で、これを契機として肩乗せ式にかわって片手持ち式がハンディ・カメラの主流となる。

 片手持ち式カメラは、文字通りハンディそのもので、持ち運びに便利で扱いやすく、業務用のみならず、民生用(家庭用)にもたちまち普及することとなった。しかし片手持ち式には欠点もあった。それは肩乗せ式に比べてカメラ保持の安定性が悪く、慣れないと手ぶれが生じやすい。この欠点を補うため、のちに手ぶれ補正機能が標準搭載されるようになった。

[吉川昭吉郎]

カムコーダーのデジタル化とハイビジョン画質化

1995年にソニー社から世界で初めてDV(digital video)規格によるデジタルカムコーダーDCR-VX1000が発売され、以後記録はアナログからデジタル方式に移行する。2000年代になると、磁気テープにかわってDVD、ハードディスク、フラッシュメモリー(CFカードやSDカードなど)が記録媒体として用いられるようになった。2000年代中ごろになると、ハイビジョン画質で撮影・記録が可能なカムコーダーの開発が行われ、2003年(平成15)に日本ビクター社から民生用カムコーダーGR-HD1が発売された。2004年にはソニー社からHDR-FX1が、さらに翌2005年には片手持ちに適した小型のHDR-HC1が発売された。2006年にはAVCHD(advanced video codec high definition)とよばれる、高画質のハイビジョン画像を効率よくビデオカメラで撮影するための規格が松下電器産業(現、パナソニック社)とソニー社から共同提案され、業務用および民生用カムコーダーにも採用されて、ハイビジョン撮影の品質は大きく向上した。

[吉川昭吉郎]

ハンディ・カメラの現状と今後の動向

業務用カムコーダーと民生用カムコーダーとでは、以前は品質面においても価格面においても確然とした差があったが、現在では両者の差は縮まっており、業務用の低位のものと民生用の上位のものとはほとんどすきまなく連続している。

 2009年になって、キヤノン、ニコンなど多くのカメラメーカーから発売されたデジタル一眼レフカメラに動画撮影機能が標準装備され、デジタル一眼レフカメラを用いて高品質の動画撮影を行うことが可能となった。カムコーダーよりも小型で、レンズ交換、自動焦点、手ぶれ防止など各種の機能が整っており、防水対策も容易である。記録にはフラッシュメモリーが使われ、場所をとらず安定で取り出し可能、ほかの装置に移していろいろな処理を行うにも好都合である。このような利点のため、動画撮影機能をもったデジタル一眼レフカメラは、テレビジョン撮影やENGなどの業務用途にも使われるようになり、長い間主流機器であったカムコーダーは順次これに置き換えられつつある。さらに、スマートフォンなどの携帯電話端末機にも動画撮影機能が搭載され、民生用には十分な品質の動画撮影が可能となっている。今後はデジタル一眼レフカメラや携帯電話端末機が広い意味でのハンディ・カメラの役割を担うことになるものと考えられる。

[吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android