ハルトマン(Nicolai Hartmann)(読み)はるとまん(英語表記)Nicolai Hartmann

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハルトマン(Nicolai Hartmann)
はるとまん
Nicolai Hartmann
(1882―1950)

ドイツの哲学者。マールブルクケルンベルリン、ゲッティンゲン各大学教授を歴任。初め新カント学派に属したが、フッサール現象学の影響を受けつつ独自の実在論的存在論にたち、20世紀前半のドイツの指導的哲学者の一人となる。彼によると、認識とは、あらゆる認識に先だち、それから独立して存在するものそのものを把握することであるから、まず「自体的に存在するもの」の研究が行われねばならず、認識の批判は存在問題すなわち認識の形而上(けいじじょう)学に進む。存在問題は、認識されるにせよ認識されないにせよ、人間的関係を含めてあらゆるものにかかわる。だが、この存在の世界を構成する実在的な存在するものの全体は物質、有機体、意識、精神の4層に区別され、これらの層に対応したカテゴリーと4層に共通な基本カテゴリーがあり、存在論は「カテゴリー分析」となる、と考えた。著書『認識の形而上学綱要』Grundzüge einer Metaphysik der Erkenntnis(1921)、『存在論の基礎づけ』Zur Grundlegung der Ontologie(1935)など。

[千田義光 2015年3月19日]

『熊谷正憲訳『存在論の新しい道』(1976・協同出版)』『石川文康・岩谷信訳『哲学入門』(1982・晃洋書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android