ハルシュタット文化
はるしゅたっとぶんか
Hallstatt
ヨーロッパに広くみられる青銅器時代から鉄器時代にかけての文化。名前の由来は、オーストリアのザルツブルク東南東にある同名の湖の湖岸に遺跡があることによる。この遺跡は18世紀以来知られており、調査もしばしばなされ、2500にも及ぶ墓が発見されている。ほかの遺跡でも墓は多く発見されているが、住居址(し)の発見は比較的少ない。土着のウルネンフェルト文化から受け継いでいるものが多いが、ギリシア文化からの影響も色濃くみられる。墓には青銅製品、鉄製品などの金属製品が多く埋められている。またウマの利用を物語る馬具、戦車の副葬もみられる。ケルト人と結び付けられることが多い。この時期の砦(とりで)のなかにはカエサルの『ガリア戦記』に登場するものもある。
[藤本 強]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ハルシュタット文化
ハルシュタットぶんか
Hallstatt culture
ヨーロッパ中部の初期鉄器時代の文化。前 1100/前 1000年頃から前 800/前 700年頃までの前期とこれに続く前 450年頃までの後期とに分けられる。オーストリアのハルシュタットで 1846~99年に約 2000の墓地が発掘され,装身具や武具,馬具,什器などの工芸品が出土し,チェコ,スロバキア,オーストリア,ドイツ南西部に展開されたこの時期の鉄器の特殊性が認められ,同地の名称で呼ばれるようになった。後期のものはフランス,北欧でもみられる。渦文,鋸歯文 (きょしもん) などの幾何学文様が多く,左右対称形で鳥や対になった人物像などもみられる。ギリシア・ローマ文化とも連絡がみられ,ラ・テーヌ文化に取って代わられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説
ハルシュタット文化【ハルシュタットぶんか】
ヨーロッパのフランス東部からハンガリー西部にかけて,前1000年―前500年ごろに栄えた初期鉄器時代文化。オーストリアのハルシュタットHallstatt湖畔の墳墓群を標準遺跡とする。4期に分けられるが,鉄器の使用が一般化したのは後半の2期。ケルト系の民族の文化と考えられ,騎馬民族的要素をもっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ハルシュタット文化
ハルシュタットぶんか
Hallstatt
オーストリア北部の鉄器時代の遺跡の名にちなむ文化
1846年以来,千数百の墓が発堀され,鉄製の剣・斧・装身具・容器が出土した。前期(前900〜前700)は火葬・青銅器が主で,後期(前700〜前400 (ごろ) )には土葬で鉄器が一般化し,彩色および磨研土器が現れた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
精選版 日本国語大辞典
「ハルシュタット文化」の意味・読み・例文・類語
ハルシュタット‐ぶんか ‥ブンクヮ【ハルシュタット文化】
〘名〙 (ハルシュタットはHallstatt) ヨーロッパにおける鉄器時代初期の文化。オーストリアのハルシュタット墓地遺跡を
標式とする。紀元前一〇〇〇~前五〇〇年。初期に青銅器が多く用いられたのに対し、
末期には鉄器が普及し、鉄剣・甲冑・槍・馬具等が顕著。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典 第2版
「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説
ハルシュタットぶんか【ハルシュタット文化】
ローマに先立つヨーロッパの初期鉄器時代前半はハルシュタットHallstatt時代,後半はラ・テーヌ時代(ラ・テーヌ文化)と呼ばれる。ただし,オーストリアのザルツブルク東南東約50kmの湖岸にある,採岩塩・墓地遺跡の名にちなむハルシュタット文化は,A~D期に分けられ,ハルシュタット時代・文化はこのうちC・D期の時代・文化であり,A・B期は青銅器時代に属する。西はフランス東部から東はカルパチ盆地に至る火葬骨壺墓地(アーンフィールドurnfield,ウルネンフェルトUrnenfeld(ドイツ語))文化の人びとが,ギリシア,エトルリアなどの先進文化や乗馬の風習を積極的に採り入れて成立した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のハルシュタット文化の言及
【オーバーエスターライヒ[州]】より
…オーストリア北部の州(ラント)。面積1万1979km2,人口138万4000(1995)。ドナウ川の流域地域で,川の北部はボヘミア森林地帯,南部はイン川,クレムス川,エンス川のレス地帯,ならびにザルツカンマーグートSalzkammergutのアルプス前山地帯から成り立っている。ドナウ川が流れる地域は南方に向かってオーストリアの農業地帯がひろがっており,住民の大半は農業を営んでいるが,森林地帯も州の40%に及んでいる。…
【ケルト美術】より
…ケルト美術は,ヨーロッパの第二鉄器時代に当たるラ・テーヌ期(前5~後1世紀)の美術を指し(ラ・テーヌ文化),地域によっては(アイルランド,グレート・ブリテン島など),その伝統がさらに8世紀あまり続いた。従来はケルト美術を中部ヨーロッパの第一鉄器文化(いわゆるハルシュタット文化,前12世紀~前6世紀)にまでさかのぼらせていたが,近年はハルシュタット美術とラ・テーヌ美術はごく限定された影響関係(技法,動物主題,陶器などについて)をもつにすぎないとされるようになった。ケルト文化は前500年ころから今日の南ドイツおよび東フランスを中心にして東西に広がり,西はアイルランド,イベリア半島,東はドナウ川流域からバルカン半島,小アジアに及ぶ。…
※「ハルシュタット文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報