ハリギリ(針桐)(読み)ハリギリ(英語表記)Kalopanax pictus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリギリ(針桐)」の意味・わかりやすい解説

ハリギリ(針桐)
ハリギリ
Kalopanax pictus

ウコギ科の落葉高木で,センノキまたはヤマギリともいう。日本各地の山地に生える。幹は直立し,高さ 25mに達する。木の肌に縦にあらい裂け目があり暗褐色をしている。枝は太く多数のとげがあり,5~9片に浅裂した掌状葉が枝先に集って互生する。初夏に,枝先に花軸を数本出し,散形花序をなして多数の黄緑色の小花をつける。材は下駄,家具材などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ハリギリ(針桐)」の意味・わかりやすい解説

ハリギリ【ハリギリ(針桐) Kalopanax pictus (Thunb.) Nakai】

山地に生えるウコギ科の落葉高木。和名キリに似てとげがあることによる。センノキ,ミヤコダラともいう。枝は太く,幅の広いとげがある。幹は直立して高さ25m以上に達する大木になる。樹皮は暗褐色で縦に裂け,太い幹にはとげがない。葉は枝の先に集まって互生し,モミジのように7~9裂し,秋になると黄褐色に色づいて落ちる。花は枝先に束生する花序に球形の散形花序をつくって多数つき,小型で黄緑色。花弁は細長い三角形で5または4枚。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android