ハマアカザ(読み)はまあかざ

改訂新版 世界大百科事典 「ハマアカザ」の意味・わかりやすい解説

ハマアカザ (浜藜)
Atriplex subcordata Kitagawa

北日本の海岸の砂地に普通にみられるアカザ科一年草本州では日本海側の海岸に多く,朝鮮,東シベリア,サハリン千島列島にも分布する。茎は高さ40~60cm。外見はシロザに似ているが,葉は厚くやや多肉質である。葉は三角状卵形~三角状長卵形で,縁に欠刻状のふぞろいの鈍鋸歯があることが多い。長さ2~6cm,幅1~2.5cm。花は単性花で雌雄同株。花期は8~10月で,雄性先熟である。雄花雌花は混生して穂をつくり,雌花は花被をもたず,2枚の向かいあった苞葉に包まれる。苞葉は花後も宿存し,大きくなって扁球形の蒴果(さくか)を包む。雄花には苞葉はなく,5本のおしべと5枚の花被がある。種子褐色で扁平,径3~4mm。近似種ホソバノハマアカザA.gmelinii C.A.Meyerは葉が細く,種子は黒色で光沢がある。日本全土の海岸の砂地に普通に生える。

 ハマアカザ属Atriplex(英名orach(e))は世界中の温帯および亜熱帯域に分布し,約200種がある。乾燥地帯や塩性地に多い。若芽や葉が食用にされる種が多いが,ヤマホウレンソウA.hortensis L.(英名mountain spinach,garden orach(e))はヨーロッパで栽培される。C3植物とC4植物があり,C4植物の代謝系の研究材料として注目されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマアカザ」の意味・わかりやすい解説

ハマアカザ
はまあかざ / 浜藜
[学] Atriplex subcordata Kitagawa

アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。全株細かい突起に覆われて粉白を帯び、高さ40~60センチメートル。葉は互生してやや厚く、長さ3~9センチメートル、卵状三角形で先端はとがり、下部は矛状で粗い歯牙(しが)がある。8~10月、穂状花序をつくり、淡緑色花を密生する。雌花の包葉は、果実期に増大して三角形にとがる。種子は1個、扁平(へんぺい)な円形で径3ミリメートル、褐色である。砂浜に生え、本州、北海道、および千島樺太(からふと)(サハリン)に分布する。若葉は食用とする。

[小林純子 2021年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android