ハネガヤ(海産動物)(読み)はねがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハネガヤ(海産動物)」の意味・わかりやすい解説

ハネガヤ(海産動物)
はねがや / 羽萱
[学] Plumularia setacea

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ハネガヤ科に属する海産動物。海岸の石や海藻などの上に高さ数センチメートルの繊細な羽状の群体を形成している。中央の幹から交互に小枝をほぼ一平面内に出している。各小枝は交互に並ぶ長短の節からなり、長いほうの節には1個のヒドロ莢(きょう)があり、そのヒドロ莢の上縁両側とヒドロ莢の下部中央にはそれぞれ小形の刺莢(しきょう)がみられる。ヒドロ莢は小さな杯状で、口縁は平滑、生時にはその口からポリプを伸ばして触手で餌(えさ)をとらえる。また、短いほうの節には中央に1個の刺莢がみられる。生殖体は幹上の小枝を出す小突起上に生じ、生殖莢は長紡錘形でその中に生殖細胞が生ずる。本州中部以南の浅海に普通みられるほか、世界に広く分布している。なお、ハネガヤ科の種類を総称してハネガヤということもある。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android