ハツカネズミ(読み)はつかねずみ(英語表記)mouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハツカネズミ
はつかねずみ / 二十日鼠
mouse
[学] Mus musculus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。野生種はヨーロッパからアフリカ北部、アジアにかけて生息するが、現在では人間と共生して、世界中に広く分布する。頭胴長7~10センチメートル、尾長6~11センチメートル。体色は、野生種では上面が黄褐色、下面が白色であるが、家住性のものは灰褐色から暗褐色、黒色など多様で、下面は白色でない。上顎(じょうがく)門歯の先端後面にくぼみがある。日本では、夏は野外の畑や草原にすみ、冬は住居に侵入するが、都市部の高層建築には周年すむ。植物の種実や穀物を主食にするが、昆虫や貝などなんでも食べる。繁殖期は春と秋で、年に3~4回出産するが、餌(えさ)が豊富にあると周年繁殖可能になる。妊娠期間は20日で、1グラムほどの赤裸な子を4~6頭産む。子は生後5日目に開耳し、7日目に発毛、9日目に門歯が生え始め、11日目に開眼する。性成熟は、雄では生後1か月、雌では2か月ごろ。飼育下での寿命は2年半ぐらいである。

 本種の畜用品種には、愛玩(あいがん)用として中国産の野生ハツカネズミM. m. wagneriからすでに紀元前に作出されていた小形のナンキンネズミ、内耳の遺伝的な奇形でこまのように回転するコマネズミ(マイネズミ)、ヨーロッパハツカネズミM. m. domesticusから20世紀初頭に作出された実験用動物のマウスなどがある。日本では、江戸時代に愛玩用マウスの飼育が流行し、『珍翫鼠育艸(ちんがんそだてぐさ)』という飼育解説書が出版された(1787)ほどであった。

[土屋公幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハツカネズミ
Mus musculus; house mouse

齧歯目ネズミ科。体長6~10cm,尾長5~10cmの小型のネズミで耳が大きい。体色は灰色,黒色であるが,白化種もある。野生のものは西アフリカ,旧ソ連南部などに分布するが,住家性のものはほとんど全世界の人家および農耕地にすみ,夏は屋外に,冬は屋内にいることが多い。楕円形の巣を,屋外では堆積物の下などに,屋内ではたんすのうしろや倉庫片隅などに,紙,ぼろ布,わらなどを細かく裂いてつくる。年中繁殖し,1回に平均9子を産む。また実験動物として広く使われ,ペットとして飼われることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハツカネズミ」の意味・わかりやすい解説

ハツカネズミ

齧歯(げっし)目ネズミ科の哺乳(ほにゅう)類。体長6.5〜9.5cm,尾6〜10.5cm。体色は灰褐色,褐色,黒色など変化に富む。ほとんど世界中に分布。人家内や付近の農耕地にすみ,穀物,野菜,昆虫などを食べる。ふつう1腹4〜17子。体が小さいので,大型のイエネズミの侵入しにくいビル街に進出している。本種の畜用種にナンキンネズミやヌードマウスなどがある。
→関連項目イエネズミコマネズミネズミ(鼠)マウス(動物)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハツカネズミ」の解説

ハツカネズミ

 →マウス

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android