ハッショウマメ(読み)はっしょうまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッショウマメ」の意味・わかりやすい解説

ハッショウマメ
はっしょうまめ / 八升豆
[学] Mucuna pruriens (L.) DC. var. utilis (Wall. ex Wight) Burck
Stizolobium hassjoo Piper et Tracy

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。オシャラクマメともいう。つるは支柱に巻き付いて2~4メートルとなる。葉は3枚の小葉からなる複葉である。葉腋(ようえき)に花序をつけ、3~4センチメートルの黒紫色花が約10個開く。莢(さや)は短毛に覆われ、長さ約10センチメートル、5~10本が房束になってつく。完熟すると莢は黒色となり、しわが寄るが裂開はしない。豆は灰白色で長さ約2センチメートル、へそは隆起して白色、1莢に5~6粒入っている。熱帯アジア原産で、主栽培地は東南アジア。日本へは八丈島を経て伝わったといわれ、そのため八丈豆の呼び名がのちになまってハッショウマメになったという。また、1本の木から8升の豆がとれるからともいわれる。17世紀ころから西南暖地での栽培の記録があるが、現在ではほとんど栽培されていない。東南アジアでこの豆を食べる地域では、豆をよく水煮してあくを除いてから食べ、きんとんや餡(あん)などにするが、多食は有害といわれる。また、茎葉を飼料や緑肥とする。

[星川清親 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッショウマメ」の意味・わかりやすい解説

ハッショウマメ
Mucuna hassjoo(Stizolobium hassjoo); Yokohama bean

マメ科の一年生のつる草。熱帯アジア原産といわれ,日本でも古くから食用に栽培されていたが,今日では非常に珍しくなった。クズに似た大型の茎と葉をもち,長さ数mに達する。夏の終りに,葉腋から総状花序を出し黒紫色の蝶形花をつける。果実は長さ 10cmほどの湾曲した莢果で数本ずつまとまってつき,熟すると莢が黒色になる。1莢中に5~6個の扁平な種子を生じる。種子は食用となり,飼料にもなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android