ハタハタ(読み)はたはた(英語表記)Japanese sandfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタハタ」の意味・わかりやすい解説

ハタハタ
はたはた / 鱩

Japanese sandfish
[学] Arctoscopus japonicus

硬骨魚綱スズキ目ハタハタ科に属する海水魚。茨城県以北の太平洋沿岸、山口県以北の日本海沿岸と北海道オホーツク海沿岸、日本海、オホーツク海、千島(ちしま)列島、カムチャツカ半島南東部、アリューシャン列島などの北太平洋に分布する。体は細長く、強く側扁(そくへん)し、腹部がやや突出する。口は上を向き、下顎(かがく)は上顎より突出する。上顎の後端は目の前縁下をわずかに越える。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁に5本の棘(きょく)がある。体に鱗(うろこ)がない。背びれは2基で広く離れ、第1背びれは8~9棘、第2背びれは11~16軟条。臀(しり)びれは基底が長く、28~34軟条。胸びれは非常に大きく、24~28軟条で、その後端は第1背びれの後端を越える。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。雄の腹面に大きな三角形状の生殖突起が突出する。体の背方は黄褐色で、不定形の黒褐色の斑紋(はんもん)があり、腹部は銀白色。水深100~400メートルの砂泥底にすみ、薄明と薄暮時に小形の甲殻類や魚類などを活発に食べるが、それ以外は砂の中に体の半分を埋めて隠れている。この習性から、英名をサンドフィッシュという。

 生後満3年になると全長20センチメートルくらいになり成熟する。産卵期は11月下旬から12月下旬である。11月下旬ころ、沿岸水温が7~8℃くらいになると、水深2~3メートルの沿岸の藻場(もば)に群れをなして押し寄せる。産卵場は北海道周辺、秋田県から山形県の沿岸、および朝鮮半島東岸などが知られているが、秋田県沿岸はとくに有名である。この季節には、冬の雷がよく鳴るのでカミナリウオともよばれている。産卵は多くは早朝に行われ、雌は卵塊をいちどきに全部産み出す。粘着性沈性卵で、海水に触れると密着して球状に固まる。卵塊は水深50~150メートルに繁茂しているホンダワラアカモク、オオバモクなどの海藻に産み付けられ、多くは海底から20~60センチメートルのところに付着する。卵塊は中空で、色は淡紅色、淡緑色淡褐色などと変化に富み、直径は3.3~7.0センチメートルである。1尾の抱卵数は600~2300粒。卵は大きく卵径1.5~3.0ミリメートルで、卵膜は厚くてきわめて強い。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長7~11ミリメートルで、1歳で体長約10センチメートル、2歳で約16センチメートル、3歳で約18~19センチメートル、4歳で20センチメートル以上に成長する。最大体長は30センチメートルに達する。産卵のために接岸した産卵群(産卵に参加する群れ)は定置網や引網で多量に漁獲される。産卵期以外の深海にすむものは底引網で漁獲される。煮魚焼き魚、干物、糠(ぬか)漬け、いずし(なれずしの一種)などにする。白身の肉はやや柔らかいがおいしい。卵塊はブリコといわれて、煮物、焼き物などにして、そのプリプリとねばねばの食感を楽しむ。秋田県では肉や内臓を塩漬けにして発酵させて、魚醤(ぎょしょう)の一種のしょっつるをつくる。

片山正夫・尼岡邦夫 2021年2月17日]

料理

白身の魚で、脂質が比較的多いが、味はあっさりしている。塩焼き、煮つけ、鍋物(なべもの)、田楽(でんがく)、てんぷら、みそ汁、粕(かす)汁など広く利用できる。卵(ブリコ)は、なまのまましょうゆと海苔(のり)をかけて食べたり、みそ汁、粕汁などにする。加工品では、干物、塩辛などがある。

 ハタハタは北海道から東北、山陰に分布するが、秋田地方のはたはた料理はとくに有名である。この地方の正月用の魚はハタハタで、とくに「はたはたずし」は正月料理として欠かせない。塩漬けしたハタハタを米飯と麹(こうじ)で3~4週間漬け込んでつくるもので、いずしの一種である。しょっつる鍋は、しょっつる(塩汁)でハタハタや野菜を煮る鍋物である。しょっつるとは、イワシやハタハタなどの魚を2~3年塩漬けして発酵させ、出てきた液の上澄みを漉(こ)したもので、「くさや」に似た特有のにおいがある。

[河野友美]

民俗

民謡「秋田音頭(おんど)」で、秋田名物の筆頭にあげられているのがハタハタとその卵塊のブリコである。ハタハタの国字や漢字は、鰰、鱩、神魚、雷魚、神成魚、神鳴魚、波太多雷魚、霹靂魚などと、雷に由来するものばかりである。また『秋田風俗問状答』などにも、この魚は雷を好むように群集するとあり、珍しく冬に雷が鳴るという秋田地方で語源が発祥したのであろう。また佐竹魚(さたけうお)といわれるのは、秋田藩主佐竹氏の移転にこの魚も従ったという伝説による。卵は禁漁にされたが、ブリの卵とごまかしてブリコといったとか、バラバラにならないので「不離子」とする説もある。

[矢野憲一]

『渡辺一著『ハタハタ――生態からこぼれ話まで』(1977・無明舎出版)』『八柳吉彦著『ハタハタの海』(1991・秋田魁新報社)』『日本栽培漁業協会編・刊『ハタハタの生物特性と種苗生産技術』(2002)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハタハタ」の意味・わかりやすい解説

ハタハタ (鰰/鱩)
sailfin sandfish
Arctoscopus japonicus

スズキ目ハタハタ科の寒流域にすむ海産魚。北太平洋に広く分布しているが,日本では宮城県および島根県以北の北日本に生息している。秋田では産卵のため接岸する11月ころよく雷が鳴るためカミナリウオと呼ぶ。新潟県高田・能生でシマアジ,鳥取でカハタ,シロハタなどと呼ぶ。体はやや細長く,側扁し,うろこや側線がない。体の背側は黄褐色で,不規則な黒褐色斑がある。腹部は白い。体長28cmに達する。水深100~400mの砂泥底にすんでいるが,産卵期の11~12月になると,大きな群れをつくり,水深数mの藻場に現れ,海藻などに卵塊を産みつける。産卵は早朝に行われる。卵は直径1.5~2.5mmで,淡紅色,淡緑色,または淡褐色をしており,卵膜が厚くて強い。産卵数は1腹約600~2300粒。約50日で孵化(ふか)し,5~8月には約5cmに成長し,沖合へ移動する。孵化後2年で約15cmに成長し,成熟する。橈脚(じようきやく)類(コペポーダ)や端脚類などの小型の甲殻類やイカなどを食べる。

 東北地方の日本海沿岸と北海道で漁獲が多い。かつては,産卵のため接岸した群れを建網などでとっていたが,近年は底引網などでの漁獲が多い。肉は白身でやや硬く,脂肪が多く,独特な風味がある。煮つけ,塩焼き,はたはたずし,干物などにする。卵はブリコと呼ばれ珍重されている。また,魚類などを長期間塩づけにしたものから出る汁を魚しょうゆというが,ハタハタでつくったものを秋田でしょっつるといい,なべ料理などに用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハタハタ」の意味・わかりやすい解説

ハタハタ

ハタハタ科の魚。地方名カタハ,シロハタ,ハタなど。全長28cmに達する。体には鱗がない。東北地方以北の太平洋岸,山陰以北の日本海に分布。普通水深100〜400mの砂泥底にすむが,初冬の産卵期には水深数mの海藻の多い沿岸に来遊。秋田県,山形県の名産だが,山陰地方でも多量にとれる。煮付,塩焼,酒粕(かす)漬,干物などにする。卵は〈ぶりこ〉として喜ばれる。→しょっつる

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ハタハタ」の解説

ハタハタ[水産]
はたはた

東北地方、秋田県の地域ブランド。
江戸時代以前から、秋田の特産品を代表するハタハタ属の魚。民謡・秋田音頭にも「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ(ハタハタの卵)」と唄われる名物。冬の雷が鳴る頃に産卵のため沿岸の藻場に集まるので、カミナリウオの別名がある。開発による海洋環境の変化と乱獲などにより激減、1992(平成4)年から3年間の自主禁漁に踏み切り、解禁後も漁獲量の割り当て配分がおこなわれ、保護が続けられている。しょっつる鍋やハタハタ寿司などで食される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハタハタ」の意味・わかりやすい解説

ハタハタ
Arctoscopus japonicus

スズキ目ハタハタ科の海水魚。全長 25cm内外。体は強く側扁し,口は斜め上方を向く。眼は大きい。鰓蓋前骨の後縁に5個の鋭いとげがある。鱗はない。体の背方は黄褐色で,不定形の黒褐色紋がある。北日本に産し,特に秋田・山形県に多く,産卵期である冬季に漁獲され,ハタハタ鮨,魚醤汁 (→しょっつる ) として賞味される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハタハタ」の解説

ハタハタ

スズキ目ハタハタ科の魚。北海道から東北、山陰地方に分布する。秋田県でははたはたずし(塩漬けしたハタハタを米飯を漬けたもの)やしょっつる鍋(魚醤でハタハタや野菜を煮込んだ鍋料理)など古くから食される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハタハタ」の解説

ハタハタ

 [Arctoscopus japonicus].ハタハタ科の海産魚.15〜20cmになる.食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハタハタの言及

【秋田[県]】より

…由利郡の旧天領などは酒田県,山形県をへて編入された。出羽国
[ハタハタの風土]
 11月下旬~12月中旬,寒冷前線の通過に伴い,雷鳴とともにハタハタの大群が沿岸に押し寄せる。このころから3月上旬までが降雪期で,海岸部の秋田市で約3m,内陸部の横手市で約7mの降雪があるが,これは対馬暖流と北西季節風のもたらすものである。…

※「ハタハタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android