ハジロ(英語表記)Aythya; scaups

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハジロ」の意味・わかりやすい解説

ハジロ
Aythya; scaups

カモ目カモ科スズガモ属の鳥の総称。一般に頭が大きく,頸が太い。ほかの海ガモ類(→潜水カモ類)同様,水上では尾を水につけるようにした低い姿勢で泳ぎ,陸上では,脚が体の後方についているため,淡水ガモ類(→水面採餌性カモ類)よりも直立した姿勢をとる。浅い海や湖沼に見られ,巧みに潜水して甲殻類,貝類などをとって食べる。日本ではキンクロハジロスズガモホシハジロの 3種が冬季普通に見られ,アカハジロ A. baeri,オオホシハジロ A. valisineria,メジロガモ A. nyroca がまれに渡来する。キンクロハジロは北海道で繁殖もしている。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android