ハザル

百科事典マイペディア 「ハザル」の意味・わかりやすい解説

ハザル

6世紀後半―11世紀に,カスピ海アゾフ海,ボルガとドン両河に囲まれた地帯に分布した遊牧系民族。使用言語はトルコ語と推定される。古くからローマやペルシアと関係をもち,のちアラビアとも通商。7世紀初頭にカフカスクリミアを中心に強大なハザル帝国を建設し,ビザンティンと同盟した。帝国の上層部はユダヤ教を信じたが,キリスト教,イスラム教も行われ,東西交渉の要衝を占めた。9世紀にオグズ,10世紀後半にロシアに侵入され,1016年ビザンティンとロシアに挟撃されて滅んだ。
→関連項目カスピ海カフカス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android