ハクガン(読み)はくがん(英語表記)snow goose

翻訳|snow goose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハクガン」の意味・わかりやすい解説

ハクガン
はくがん / 白雁
snow goose
[学] Anser caerulescens

鳥綱カモ目カモ科の鳥。カナダの北極海諸島で繁殖し東海岸に渡る大形亜種と、シベリア側のウランゲル島で繁殖し、カリフォルニア内陸、ミシシッピ川沿いにメキシコ湾沿岸に渡る小形亜種がある。かつて日本にも多く渡来したというが、明治時代ごろからすでに少なく、ウランゲル島のものと思われる1、2羽が迷ってくるにすぎない。密集営巣性で巣縄張りは23平方メートルほどにすぎず、ウランゲル島では1960年に10万もの巣が密集していた。越冬地のミシシッピ川下流でも雪のように密集して大群をなし、1955~74年の20年間の調査で平均1300万羽が数えられた。全長約70センチメートル。全身白色で初列風切(かざきり)のみ黒色、嘴(くちばし)と足はピンクがかった暗赤色をしている。頭頸(とうけい)部のみ白い青色型、および中間羽色の変異がある。

 小形の別種ヒメハクガンA. rossiがハクガンとは独立した繁殖地に個体群を維持し、カリフォルニアに渡る。

黒田長久


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハクガン」の意味・わかりやすい解説

ハクガン
Chen caerulescens; snow goose

カモ目カモ科。全長 70cm。全身白色で,先端の長い羽のみ黒く,と脚は桃色である。北アメリカの極北部,ロシアチュクチ海東シベリア海の間にあるウランゲリ島およびグリーンランドで繁殖する。日本では江戸時代まで普通に越冬していたが,20世紀の初めには越冬に渡来する鳥がほとんどいなくなった。しかし,近年になって復元計画の成果により,冬季にほかのガンコハクチョウの群れに混じって少数が渡来するようになった。越冬中はおもに大きな湖沼にすみ,植物質の餌を食べる。(→ガンカモ類渡り鳥

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android