ハエジゴク(読み)はえじごく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエジゴク」の意味・わかりやすい解説

ハエジゴク
はえじごく / 蠅地獄
[学] Dionaea muscipula Ellis

モウセンゴケ科(APG分類:モウセンゴケ科)の多年草。北アメリカのサウス・カロライナ州、ノース・カロライナ州、フロリダ州湿地に自生する食虫植物で、観賞用または教材用として栽培される。葉は4~8枚が根生し、長さ3~12センチメートル、葉柄は長くて広い翼がある。葉身は二枚貝の形をしており、ほぼ円形で先端は切れ込み、縁(へり)には長い刺毛があり、主脈を軸にして左右両面が閉じると互いに組み合わさる。葉面には多数の腺(せん)があって昆虫を誘い、また、3対の感覚毛があり、このどの1本にでも虫が続けて二度触れると急激に両面を閉じて抱え込み、やがて内面の腺から消化液を分泌し、しだいに分解吸収する。名は、この捕虫作用に由来し、別名ハエトリソウ蠅取草)という。6月ころ、20センチメートルほどの花茎を出し、茎頂白色の5弁花を10個ほどつける。

 ミズゴケで鉢植えにし、受け皿に水を入れてつねに多湿にする。夏は戸外の半日陰で育て、冬は凍らないように保護する。繁殖は、花期後、植え換えをする際に株分けによる。また実生(みしょう)も可能である。

[松岡清久 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハエジゴク」の意味・わかりやすい解説

ハエジゴク

ハエトリソウとも。北米東部原産のモウセンゴケ科の食虫植物。多年草で湿地にはえる。葉は根生して放射状に広がり,二枚貝を半ば開いたような形状で,縁にとげ状の長い毛が並ぶ。葉面の左右に3本ずつはえた感覚毛に虫がきてふれると,急速に貝殻を閉じるような運動を起こし,虫を捕らえ,葉面で消化吸収する。初夏,直立する花茎の頂端に白色の5弁花を数個つける。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエジゴク」の意味・わかりやすい解説

ハエジゴク

ハエトリソウ(蠅取草)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハエジゴクの言及

【ハエトリグサ】より

…1属1種。ハエジゴク,ハエトリソウともいう。日本や欧米では観賞植物として栽培されている。…

※「ハエジゴク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android