ハイマダラノメイガ(読み)はいまだらのめいが(英語表記)cabbage webworm

改訂新版 世界大百科事典 「ハイマダラノメイガ」の意味・わかりやすい解説

ハイマダラノメイガ (灰斑野螟蛾)
cabbage webworm
Hellula undalis

鱗翅目メイガ科の昆虫。翅の開張1.5~2cm。前翅は茶褐色白線が2本あり,中室端に白色線で縁取られた腎形紋がある。日本全国,アジア,アフリカ,ヨーロッパに広く分布し,太平洋の島々にも分布しているが,一部は人為的に運ばれたものと推定される。幼虫ダイコンカブハクサイ,キャベツなどアブラナ科蔬菜(そさい)の害虫で,年に3~4回発生するが,温暖地ではさらに1~2回よけいに発生する。幼虫で越冬。蔬菜の芽や虫糞をつづってトンネル状として,その中にすみ,中から出て食害する。ハクサイやキャベツの稚苗の芽を食べて枯死させることもある。秋の幼虫は,株もとの土中にトンネル状の巣をつくってその中に隠れ,夜出て食害する。とくに9月ころに発生が多く,ときには被害が非常に大きい。成虫は5月ころから見られるが,温暖地では12月まで出現し,よく灯火に飛来する。幼虫をダイコンノシンムシという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイマダラノメイガ」の意味・わかりやすい解説

ハイマダラノメイガ
はいまだらのめいが / 灰斑野螟蛾
cabbage webworm
[学] Hellula undalis

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科に属するガ。はねの開張10~18ミリ。前翅は灰褐色の地に白色の内横線と外横線があって強く屈曲し、横脈上にはソラマメ形の紋がある。後翅は白色であるが、外縁部は灰褐色。幼虫は体長約14ミリ。頭部黒色、胴部は黄白色、赤褐色の背線や気門上線が走る。アブラナ科野菜の害虫で、芽や虫糞(ちゅうふん)を綴(つづ)ってトンネルをつくって中にすみ、そこから出て食害する。年3、4回の発生であるが、温暖地では発生回数がさらに多い。日本全土、ユーラシアからアフリカに分布する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android