ハイデラバード(インド)(読み)はいでらばーど(英語表記)Hyderabad

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ハイデラバード(インド)
はいでらばーど
Hyderabad

インド南部、アンドラ・プラデシュ州の州都デカン高原のほぼ中央部に位置し、クリシュナ川の支流ムシ川に沿う。人口344万9878(2001)。市街地はムシ川沿いの旧市街と、その北にフセイン人造湖を挟んで建設された旧イギリス軍駐屯地シカンダラバードからなり、インド独立後は両者の中間に官公庁、商店からなる新市街が発達した。旧市街には藩王の宮殿のほか四つの塔をもつチャール・ミナール、メッカ・マスジッドなどイスラム寺院が多い。この都市の歴史的経過から市民にはウルドゥー語使用とタミル語使用がともに多く、そのため行政的、文化的に対立することがある。織物じゅうたんなどの在来工業のほか、たばこ、製紙、機械、化学などの工業団地が建設された。郊外には国際半乾燥熱帯作物研究所(イクリサット)が設立され、耐乾性新品種の開発に取り組んでいる。

[藤原健蔵]

歴史

独立前インドにあった藩王国584中、最大級のハイデラバードの首都。1590年ごろ、南インド、ゴルコンダのクトゥブ・シャーヒー王国の首都として第5代スルタンによって建設。1685年、ムガル朝アウランゼーブ帝のとき、その支配下に入ったが、彼の死後始まるムガル朝衰退の過程で、デカン地方長官アーサフ・ジャーが1724年に独立王国の創建を宣言した。同王国は首都の名をとりハイデラバードと称された。19世紀以降はイギリス支配下で限定的内政権のみをもつ藩王国となるが、同市はイギリス軍兵営を中心にその郊外に建設されたシカンダラバードとともに急速に発展し、インドで5番目の大都市に成長した。特色ある建築物が多く、市の建設とともに古い、インド・イスラム風といわれるチャール・ミナール(4塔のイスラム寺院)やメッカ・マスジッド、ニザーム(世襲君主の称号)の宮殿、オスマニア大学(1918創設)などが有名である。

 1947年のインド独立に際し、ニザームは同藩王国の独立的地位を主張するが、インド政府は軍事行動によってこれを併合した。56年11月の言語別州再編措置により、旧ハイデラバード藩王国領はアンドラ・プラデシュ州、マイソール州(現カルナータカ州)、ボンベイ州(現マハラシュトラ、グジャラート両州)に分割され、ハイデラバード市はアンドラ・プラデシュ州の州都となった。

[内藤雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ハイデラバード(インド)【ハイデラバード】

インド南東部,アーンドラ・プラデーシュ州の州都。ハイダラーバードとも。クリシュナー川支流ムーシ川河岸に位置する城壁都市。交通・商業の中心。綿工業製紙工業が行われ,じゅうたん,手工芸品も産する。1589年クトゥブ・シャーヒー朝の都として創設。17世紀末ムガル帝国領となったが,1724年ニザーム・アルムルクがその支配から独立,1948年までハイデラバード藩王国の主都。ファラクヌマ宮殿,モスク,チャール・ミーナール(1591年),大学(1918年創立)がある。パキスタンの同名都市と区別してハイデラバード・デカンとも呼ぶ。673万1790人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハイデラバード(インド)の言及

【ハイダラーバード】より

…インド南部,アーンドラ・プラデーシュ州中西部にある同州の州都。ハイデラバードとも呼ばれる。人口315万(1991)。…

※「ハイデラバード(インド)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android