ノモンハン事件(読み)ノモンハンじけん

精選版 日本国語大辞典 「ノモンハン事件」の意味・読み・例文・類語

ノモンハン‐じけん【ノモンハン事件】

昭和一四年(一九三九五月ノモンハンで起こった日ソ両軍の衝突事件。日本軍は大敗、同年九月に停戦協定が成立。この事件で日本陸軍は近代的装備劣勢を認めるにいたり、軍部の中で強く主張されていた対ソ開戦論は後退した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ノモンハン事件」の意味・読み・例文・類語

ノモンハン‐じけん【ノモンハン事件】

昭和14年(1939)5~9月にノモンハンで起こった軍事衝突事件。満州国モンゴル人民共和国の国境で勃発した両国警備隊の交戦をきっかけに、満州国を支配していた日本と、モンゴルと相互援助協定を結んでいたソ連がそれぞれ軍を投入。大規模な戦闘に発展した。日本の関東軍大本営の方針に反し独断でソ連領内へ戦線を拡大したが、ソ連の充実した機甲部隊によって壊滅的な打撃を受けた。さらに、日本と同盟関係にあったドイツがソ連との間で独ソ不可侵条約締結し、ソ連の兵力増強が可能となったため、大本営は作戦中止を決め、9月16日にモスクワで停戦協定が結ばれた。ロシアではハルハ河事件、モンゴルではハルハ河戦争と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ノモンハン事件」の意味・わかりやすい解説

ノモンハン事件 (ノモンハンじけん)

満州国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン付近でおこった日ソ両軍の大規模な武力衝突事件。ノモンハン一帯の国境問題は日ソ間に係争中で,日本側はハルハ川を,ソ連側はその北方のノモンハン付近をそれぞれ国境と主張していた。1939年関東軍は隷下部隊に〈満ソ国境紛争処理要綱〉を示達し,国境紛争ではソ連軍を徹底的に膺懲(ようちよう)せよとの方針を示した。たまたま同年5月12日ノモンハン付近でハルハ川を越えた外蒙軍と満州国軍が衝突した。ハイラル駐屯の第23師団長小松原道太郎中将は先の関東軍示達にしたがって直ちに部隊を出動させ,外蒙軍を一時撃退したが,ソ連軍が外蒙軍に加わって反撃に転じ兵力を増強した。これにたいして関東軍司令部はソ連軍撃破の強硬方針を定め,6月27日航空部隊が外蒙の後方基地タムスクを爆撃し,ついで7月2日第23師団が攻撃を開始した。しかし日本軍はソ連軍の優勢な火力と戦車による反撃をうけて苦戦に陥った。日中戦争の最中にあって事件がさらに日ソ戦争に広がるのをおそれた大本営は不拡大方針を決め,政府も事件の外交的解決をもとめた。しかし関東軍はこれを無視し,7月23日から攻勢をかけ,それが失敗すると,さらに第6軍を編成して兵力を集中し,第3次攻勢を準備した。一方,ソ連軍は国境線を回復するため8月20日に総攻撃をはじめ,日本軍は第23師団壊滅の大敗を喫した。おりから8月23日の独ソ不可侵条約の締結発表,そして9月1日ドイツのポーランド侵入により第2次大戦が始まったため,大本営は攻撃中止と兵力の後退を命じ,モスクワにおける停戦交渉の妥結を急いだ。その結果9月15日モロトフ外相と東郷茂徳大使の間に停戦協定が成立した。敗戦の責任で関東軍の植田謙吉司令官,磯谷廉介(いそがいれんすけ)参謀長が予備役に編入され,また参加部隊では責任をとって自決する部隊長があいついだ。事件の敗北は陸軍の対ソ戦略に重大な打撃をあたえ,対ソ開戦の企図を挫折にみちびいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノモンハン事件」の意味・わかりやすい解説

ノモンハン事件
のもんはんじけん

1939年(昭和14)「満州国」とモンゴル(外蒙古(もうこ))の国境ノモンハン付近で起こった日ソ両軍の大規模な武力衝突。ノモンハン付近の国境について、日本側はハルハ河を、ソ連側は北方ノモンハン付近をそれぞれ国境と主張し、かねてより係争中であったが、関東軍は1939年(昭和14)4月隷下(れいか)部隊に示した「満ソ国境紛争処理要綱」において、紛争に際してはソ連軍を徹底的に膺懲(ようちょう)せよとの方針を決定した。たまたま5月12日に、ノモンハン付近でハルハ河を越えた外蒙軍と満州国軍が衝突する事件が起きた。ハイラルの第23師団長小松原道太郎中将は、関東軍の先の示達によりただちに部隊を出動させ外蒙軍を一時撃退したが、ソ連軍は外蒙軍に加わって反撃した。報告を受けた関東軍司令部はソ連軍撃破の強硬策を決定し、航空部隊による外蒙の後方基地爆撃に続いて、7月2日第23師団が攻撃を開始した。しかし日本軍はソ連軍の優勢な火力と戦車の反撃を受けて苦戦に陥った。日中戦争の最中にあって、事件がさらに日ソ戦争に拡大することを恐れた大本営は不拡大方針を決め、政府も事件の平和的解決の方針を定めた。しかしこれを無視した関東軍は7月23日、攻勢を行い、これに失敗後もなお兵力の増強を図り、第三次攻勢を準備した。一方、ソ連軍は国境線回復のため8月20日から狙撃(そげき)・戦車両師団の大兵力を集中した総攻撃を開始し、日本軍は第23師団壊滅の大敗を喫した。おりから9月1日ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したため、大本営は攻撃の中止と兵力の後退を厳命し、モスクワにおける交渉妥結を急ぎ、9月15日モロトフ外相と東郷茂徳(しげのり)大使の間に停戦協定が調印された。軍中央は敗戦の責任により関東軍の植田謙吉(けんきち)司令官と磯谷廉介(いそがいれんすけ)参謀長を予備役に編入したが、参加部隊では責任をとって自決する部隊長が相次いだ。事件の敗北は、陸軍の対ソ開戦の企図に重大な打撃を与えた。

鈴木隆史]

『防衛庁戦史室編『戦史叢書・関東軍(1)』(1969・朝雲新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ノモンハン事件」の意味・わかりやすい解説

ノモンハン事件【ノモンハンじけん】

1939年5〜9月,満州国(中国東北地方)とモンゴル人民共和国(外蒙古)の国境ノモンハンで起こった日ソ両軍の国境紛争事件。日本は関東軍1万5000名を動員したが,8月ソ連空軍・機械化部隊の反撃によって壊滅的打撃を受け,独ソ不可侵条約も締結されたため停戦。この事件で軍部の対ソ開戦論は後退。モンゴルでは,紛争の起きた地点を流れる川の名をとり,ハルハ川戦争と呼ぶ。
→関連項目ジューコフ張鼓峰事件辻政信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノモンハン事件」の意味・わかりやすい解説

ノモンハン事件
ノモンハンじけん

1939年,モンゴルと満州 (中国東北部) との国境地区で起った日本軍とソ連軍の大規模な衝突事件。結果は,日本軍の惨敗に終った。ノモンハンは満州国の西北部にあり,外モンゴルとの国境が不明確な,国境紛争の発生しやすい地帯であった。5月 11日,ノモンハン付近で満州国警備隊と外モンゴル軍が交戦したのが事件の発端になった。参謀本部と陸軍省は当初から事件不拡大の方針をとったが,現地の関東軍は中央の意向を無視して戦闘を続行,拡大し,外モンゴルとの相互援助条約に基づいて出兵したソ連軍と激戦を展開した。7月 17日の5相会議では不拡大方針と外交交渉開始が決定されたが,交渉の開始が遅れているうちに,8月下旬にはソ連機械化部隊の大攻勢が行われ,日本軍は大敗し,第 23師団は壊滅した。8月 23日,独ソ不可侵条約が締結され,9月3日にはヨーロッパで第2次世界大戦が勃発するなどの情勢下で,日本政府は東郷駐ソ大使に停戦交渉を行わせ,9月 15日の東郷大使とモロトフ外務人民委員との会談で停戦協定が成立,16日に共同声明が発表され,ノモンハン地方の国境線が画定されることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ノモンハン事件」の解説

ノモンハン事件(ノモンハンじけん)
Nomonhan Incident

モンゴル,旧ソヴィエト・ロシアではハルハ河戦争と呼ぶ。1939年に,モンゴル人民共和国満洲国国境のハルハ河流域で起こった日ソ間の代理戦争。24年にモンゴル人民共和国が誕生したが,安全保障面でも完全にソ連へ依存していた。一方,日本は32年に満洲国を樹立し,ここにモンゴルと満洲国の間で国境紛争問題が生じた。日本の関東軍は,強硬な対処方針を策定し,ソ連軍も反撃する姿勢をとり,このような状況のもとで39年5月に軍事衝突が発生,機動力に勝るソ連軍に関東軍は完敗した。しかし独ソ不可侵条約の締結によるヨーロッパ情勢の変化を受けて休戦協定が成立。翌年,ほぼソ連,モンゴル側の主張にそった国境が画定した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ノモンハン事件」の解説

ノモンハン事件
ノモンハンじけん

1939年(昭和14)5月におこった満州国とモンゴル人民共和国の国境地点における,日本軍とモンゴル・ソ連両軍との大規模な衝突事件。満・モ両国の境界争いの絶えなかったハルハ川と支流ホルステン川の合流地点ノモンハンで,5月11・12日ハルハ川をこえたモンゴル軍と満州国軍が衝突した。関東軍は事件直前の4月25日,国境紛争には断固とした方針で臨むとの満ソ国境紛争処理要綱を下令。現地に急派された第23師団はモンゴル軍を駆逐してモンゴルの空軍基地の爆撃を行ったが,ソ連軍の優勢な機械化部隊の前に敗退し,8月20日のソ連軍反攻により敗北。独ソ不可侵条約による国際情勢の急転をうけて,9月15日,モロトフ外相と東郷茂徳(しげのり)駐ソ大使の間で停戦協定が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「ノモンハン事件」の解説

ノモンハン事件
ノモンハンじけん

1939(昭和14)年,満州国とモンゴルの国境ノモンハン付近でおこった日本・ソ連両軍の衝突事件
ハルハ河事件ともいう。ノモンハン地域の不明確な国境線をめぐって日本とモンゴルが対立し,1939年5月,日本軍は軍事行動を開始。モンゴル側を援助するソ連軍と対戦し,日本の関東軍はソ連機械化部隊により壊滅的な打撃を受け,死傷者約2万人余。この結果,9月に停戦協定が成立し,以後日本は対ソ戦開始に慎重となり,陸軍の機械化に努力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ノモンハン事件」の解説

ノモンハン事件
ノモンハンじけん
Nomonhan

1939年5月,満州国とモンゴル人民共和国との国境で発生した日ソ両軍の大規模な武力衝突
国境紛争を口実にモンゴル人民共和国に侵入した日本の関東軍は,優勢なソ連戦車隊に大敗し,9月休戦協定が成立した。日本の近代兵器の劣勢を露呈した戦いであった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノモンハン事件の言及

【ソビエト連邦】より

…36年11月25日の日独防共協定の締結はソ連を恐怖させた。37年7月日本は日中戦争を起こし,侵略の方向を南にとったが,その後に,38年7月には朝ソ国境で張鼓峰事件,39年5~8月には満州・モンゴル国境でノモンハン事件と,2度にわたりソ連軍との本格的衝突を起こした。このうち,とくに後者において日本軍はソ連軍の機甲兵力の前に完敗した。…

【辻政信】より

…陸軍士官学校(36期),陸軍大学校卒業。陸軍士官学校生徒隊中隊長,北支那方面軍参謀などを経て,1937年(昭和12)11月には関東軍参謀となり,39年のノモンハン事件の際には,軍中央部の統制を無視して関東軍の対ソ強硬論をリードした。その後,41年7月には参謀本部作戦課戦力班長となって服部卓四郎作戦課長とともに南進論を唱え,太平洋戦争の開戦後は,第25軍参謀としてマレー進攻作戦を指導した。…

※「ノモンハン事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android