ノビル(読み)のびる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノビル」の意味・わかりやすい解説

ノビル
のびる / 野蒜
[学] Allium macrostemon Bunge
Allium grayi Regel

ユリ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草ネギの仲間である。地下に径1~2センチメートルの球形鱗茎(りんけい)があり、晩秋から線形の根生葉を出して越冬する。花茎は高さ50~80センチメートル、下半部に2~4個の茎葉がある。葉の断面は三角状で、上面に浅い溝がある。5~6月、茎頂に1個の散形花序を開く。包葉は膜質、卵形で先が長く伸び、若い花序を包む。花は淡紅紫色で、十数個ある。花柄は長さ1.5~2センチメートル。花被片(かひへん)は6枚、卵形で長さ4~5ミリメートル。雄しべは6本、花糸は花被より長い。雌しべは1本、子房上位で、3室。果実は裂開し、各室に2個の黒色種子がある。花は普通は大部分が発達せず、球形で無柄のむかごに変化している。日当りのよい道端や土手草地に生え、日本全土、東アジアに広く分布する。鱗茎や若葉は食用になる。古代に栽培されたものが野生化したものといわれる。

河野昭一 2019年1月21日]

文化史

縄文時代すでに食用にされ、東京都八王子市宮下遺跡の勝坂(かっさか)式深鉢形土器の中から、炭化したノビルの鱗茎(りんけい)が出土した。古代にも春先の重要な野草菜であったとみえ、『古事記』に応神(おうじん)天皇の歌として、「いざ子ども野びる摘みに、ひる摘みに……」が載る。『万葉集』には調味料の一つとして「醤酢(ひしほす)に蒜搗(ひるつ)き合(か)てて鯛願ふ我にな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)」(長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)、巻16)と詠まれる。

[湯浅浩史 2019年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ノビル」の意味・わかりやすい解説

ノビル (野蒜)
Allium grayi Regel

若芽および鱗茎を食用とするユリ科の多年草。北は北海道,南は沖縄・台湾まで分布し,荒地,田のうね,土手,耕地に群落をつくって自生し,繁殖力は旺盛である。5~6月ころ茎の先に小球状のむかごだけをつけるものと,むかごと花を混生するものとがある。むかごはやがて地上に落ちて新しい個体となる。春の食用野草として代表的なものの一つであり,生のものはネギのような臭みがあり,そのままみそをつけて食べたり,汁の実,浸し物,酢みそあえ,ゴマあえ,酢の物などにして食べる。
ネギ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノビル」の意味・わかりやすい解説

ノビル

ユリ科の多年草。日本全土,東アジアに分布し,荒地や土手,畑などにはえる。地下に白色球形の鱗茎をつける。茎は高さ40〜60cm,下方に線形で粉緑色を帯びた長い葉が少数つき,その断面は三角形。5〜6月茎頂に散形花序を出し,淡紅色花を多数つける。花被片は6枚,長さ4〜6mm。ふつう大部分の花は柄のないむかごになる。鱗茎はネギのようなかおりがあり,若いものは食用。
→関連項目アリウム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ノビル」の解説

ノビル

 [Allium grayi].ユリ目ユリ科ネギ属の多年草.山菜で食用にされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノビルの言及

【ネギ(葱)】より

…【堀田 満】。。…

【ネギ(葱)】より

…ネギ属のニンニク様のにおいは,多分,動物の食害を防ぐ役割をしているのであろうが,有毒ではない。また葉や鱗茎が軟らかく食べやすいため重要な野菜になったものに,ネギ,リーキ(イラスト),タマネギ(イラスト),ニンニク(イラスト),ニララッキョウ(イラスト),ワケギ(イラスト),シャロットなどがあるし,野生種でもノビル,アサツキ(イラスト),ギョウジャニンニクなど,食用にされている種は多い。また多数の小花の密集して咲くネギ坊主の,特異な形を観賞するため栽培されるもの(アリウム)もある。…

※「ノビル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android