ノイマン(Franz Ernst Neumann)(読み)のいまん(英語表記)Franz Ernst Neumann

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノイマン(Franz Ernst Neumann)
のいまん
Franz Ernst Neumann
(1798―1895)

ドイツ物理学者。鉱物学者ワイスChristian Samuel Weiss(1780―1856)に影響を受けて自然科学を学ぶ。1831年、固体比熱に関するノイマン‐コップの法則を定式化。ついで光の媒質エーテル)が弾性変化することを仮定して結晶体内での複屈折現象を説明した。非結晶質中の人工的な複屈折現象の開拓的な研究もした。さらに電磁気学研究では、レンツの法則をもとに数学的理論の展開を試み、1845年ノイマンの法則を定式化した。

 科学の重要性が十分認められていなかった当時のドイツに、数理物理学手法フランスから移入してその育成に努め、ウェーバーとともに、ドイツの電気力学学派の創始者の一人となった。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android