ノイマン(Carl Gottfried Neumann)(読み)のいまん(英語表記)Carl Gottfried Neumann

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノイマン(Carl Gottfried Neumann)
のいまん
Carl Gottfried Neumann
(1832―1925)

ドイツの数学者、物理学者。ケーニヒスベルク生まれ。父は著名な物理学者F・E・ノイマン。1855年に博士号を取得、1858年ハレ大学の私講師、バーゼル、チュービンゲンの大学を経て、1868年ライプツィヒ大学教授となり、終生ここにとどまった。ベルリン・アカデミー会員となり、『数学年報』Mathematische Annalenの編集を担当した。

 科学的業績ではポテンシャル論を完成したことで知られる。また父フランツとW・ウェーバーとがニュートンの遠隔作用力に基づいて発展させた電気力学を継承し、1863年には論文「光の偏光面の磁気回転」で、ファラデー効果の理論的説明を行った。1881年から1887年まで、父ノイマンの『数理物理学講義』全5巻の編集に携わった。

[河村 豊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android