ネチャーエフ
Nechaev, Sergei Gennadievich
[生]1847.10.2. イバノボ
[没]1882.12.3. ペテルブルグ
ロシアの革命家。 1868年ペテルブルグで学生運動を指導したあと,69年3月スイスに逃れ,M.K.バクーニン,N.P.オガリョフらと接触し,8月帰国。ロシアの革命運動を推し進めるため「ヨーロッパ革命家同盟」という架空の団体をつくり,そのロシア支部として「人民裁判」という秘密サークルを組織した。 11月組織上の対立から I.I.イワーノフを殺害し,スイスへ逃れたが,72年スイス官憲に逮捕され,モスクワで裁判に付されたのちペテロパウロ要塞に投獄された。ドストエフスキーは『悪霊』で彼を扱っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ネチャーエフ
ねちゃーえふ
Сергей Геннадиевич Нечаев/Sergey Gennadievich Nechaev
(1847―1882)
ロシアの革命家。1868年末から翌年初めにかけて、ペテルブルグ大学の学生運動に参加したあとスイスに脱出。ここで老革命家バクーニンに近づき、革命を宣伝する文書を出版。69年8月ロシアに戻り、モスクワに「人民裁判」という名の秘密結社をつくった。同志イワノフから批判されるや、これを殺害し、ドストエフスキーの『悪霊』執筆にヒントを与えた。72年スイスで逮捕されたあと、ロシアに引き渡され、獄中で死んだ。
[外川継男]
『ルネ・カナック著、佐々木孝次訳『ネチャーエフ』(1964・現代思潮社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「ネチャーエフ」の意味・読み・例文・類語
ネチャーエフ(Sergey Gennadievich Nechaev)
[1847~1882]ロシアの革命家。学生運動を指導して亡命し、亡命中にバクーニンとともに檄文「革命家の教理問答」を発表した。帰国後、批判的なメンバーをリンチ殺人し亡命。1872年逮捕・送還され、獄死した。ドストエフスキーの小説「悪霊」の登場人物のモデルで、陰謀家の典型とされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ネチャーエフ【Sergei Gennadievich Nechaev】
1847‐82
ロシアの革命家。貧しい家庭の中で独学し,教師資格を得るかたわらペテルブルグ大学の聴講生となって,1868‐69年の大学紛争に加わり,学生運動の革命化を図ってトカチョーフとともにラディカル少数派に立った。自ら投獄のうわさを流しておいて,69年3月ひそかにスイスへ脱出,バクーニンやオガリョーフに接近して革命資金を入手し,前者とともに革命を訴えるいくつかの宣伝文書を作成した。とりわけ有名なのは《革命家のカテキズム》(1869)で,その主張は〈目的のために手段を選ばぬ〉として,後年〈革命のマキアベリズム,革命のイエズス主義〉と評された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のネチャーエフの言及
【ナロードニキ】より
…この二人の思想を受け入れた青年たちの運動は61年以後の農奴解放の実施期に展開されたが,これが広範なひろがりをもち,一世代の青年・学生の運動となったのは70年代のことである。 ネチャーエフのマキアベリズムに反発した学生たちは,〈自己形成〉のサークルをつくった。その一つ,チャイコフスキーNikolai Vasil’evich Chaikovskii(1850‐1920)のサークルから70年代の主要な活動家がつくり出された。…
※「ネチャーエフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報