ネダニ(英語表記)bulb mite
Rhizoglyphus robini

改訂新版 世界大百科事典 「ネダニ」の意味・わかりやすい解説

ネダニ
bulb mite
Rhizoglyphus robini

コナダニ科のダニ。胴部は卵形乳白色で光沢をもち,部分的に褐色。顎体部や脚は赤褐色。雌は体長0.7mm内外,脚は太短く,第3,4脚は通常は胴部の下にほとんど隠れていて見えない。脚の毛の一部は円錐形で,太い。雄は体長0.6mm内外,第4脚は末端節に2個の吸盤を付属する。二つの若虫期の間に不活動のヒポプスhypopus期がある場合と,ヒポプスを経ないで発育が進む場合とがある。世界共通の農業害虫で,ユリラッキョウ,ネギ,タマネギチューリップなど多くの植物の球根を食害する。和名もこれによる。高温で湿度の高い土壌ほど増殖が著しい。球根類の腐敗病とネダニは併発することが多く,この場合まず病害が先行し,そこへネダニが寄生して被害が増す。ネダニは腐敗病菌の伝播でんぱ)者でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネダニ」の意味・わかりやすい解説

ネダニ
ねだに / 根蜱
bulb mites

節足動物門クモ綱ダニ目コナダニ科ネダニ属Rhizoglyphusのダニの総称。体長0.5~0.9ミリメートル、雄は雌に比べてずっと小さい。体はつやのある乳白色でずんぐりとした形、脚(あし)も太くて短い。つめが強大である点でほかのコナダニと区別される。動作はきわめてゆっくりしている。ラッキョウ、タマネギ、チューリップ、グラジオラススイセンなどの球根を食害する。地中の球根にも貯蔵中の球根にもつき、ネダニに食われた球根にはカビが生える。カビが生えた球根をネダニが好むともいわれる。従来、ネダニR. echinopusとされていたものの多くは、ロビンネダニR. robiniであることがわかり、名称は混乱している。

[青木淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android