ネオリアリズム(読み)ねおりありずむ(英語表記)neorealism

知恵蔵 「ネオリアリズム」の解説

ネオリアリズム

第2次大戦下のイタリアで、ムソリーニのファシズム政権崩壊後に結成された国民戦線は、国内に残るファシストやドイツ軍相手に抵抗運動を開始。戦いにはムソリーニ体制下で製作の自由を奪われていた映画人たちも参加した。戦後、彼らは抵抗運動を映像化、レジスタンス活動の現実を切り取るように、徹底したリアリズムとドキュメンタリー手法で描き、ネオリアリズム(イタリアではネオレアリスモ=neorealismo)というスタイルを確立した。先駆けとなったのが、抵抗運動を記録映画のような迫力で描いたロベルト・ロッセリーニ監督の「無防備都市」「戦火のかなた」だった。非情なまでの現実透視は、戦後のイタリア庶民の生活をもカメラにとらえ、ビットリオ・デ・シーカ監督の「靴みがき」や「自転車泥棒」、ルキノ・ビスコンティ監督の「揺れる大地」などの作品を生み出した。

(宮本治雄 映画ライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のネオリアリズムの言及

【イギリス映画】より

…カバルカンティの製作による,H.ワット監督《992飛行中隊》(1940)やC.フレンド監督《消防夫はフランスに行った》(1942)から戦後のワット監督のオーストラリア・ロケによる《オーバーランダース》(1946),街頭や波止場にカメラをもち出したB.ディアデン監督《兇弾》(1949),《波止場の弾痕》(1951),イースト・エンドの生活を描いたR.ヘイマー監督《日曜はいつも雨降り》(1947),フレンド監督のノルウェー・ロケによる《南極のスコット》(1948),洋上の戦艦にカメラをもち込んだ《怒りの海》(1953)等々。〈イーリング〉生えぬきの映画作家たちのドキュメンタリズムをカバルカンティは〈ネオリアリズム(新しいリアリズム)〉と呼んだ。日本では〈バルコン・タッチ〉の名で知られるドキュメンタリー的手法の映画群である。…

※「ネオリアリズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android