ヌスビトハギ(盗人萩)(読み)ヌスビトハギ(英語表記)Desmodium oxyphyllum; tick trefoil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌスビトハギ(盗人萩)」の意味・わかりやすい解説

ヌスビトハギ(盗人萩)
ヌスビトハギ
Desmodium oxyphyllum; tick trefoil

マメ科の多年草。アジア東部の温帯から亜熱帯に広く分布し,山野の林下に生える。根は木質で硬く,直立または上して,高さは 50~100cmになる。葉は3出複葉でやや薄く,小葉は頂小葉だけやや大きくて長さ4~8cmの長卵形,側小葉はこれよりも小さい。夏から初秋にかけて,葉腋から長い花軸を出し,総状花序をなして,淡あるいは白色で小さな蝶形花をまばらにつける。果実は長さ 1cm弱の豆果で2節から成り,各節は半月形で表面に短い鉤形の毛をもち,他物によく付着して散布される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ワールド・ベースボール・クラシック

メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...

ワールド・ベースボール・クラシックの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android