ヌカボ(糠穂)(読み)ヌカボ(英語表記)Agrostis clavata var. nukabo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌカボ(糠穂)」の意味・わかりやすい解説

ヌカボ(糠穂)
ヌカボ
Agrostis clavata var. nukabo

イネ科の二年草。日本,中国,北アメリカの寒帯から暖帯にかけて分布し,日本では路傍草地に生える最も普通な雑草の一つ。稈は高さ 30~60cm。葉は長さ 10~15cm,幅2~5mm。5~6月頃,長さ 20~30cm,円錐形で円柱状に詰った花序をつける。小穂は枝の基部近くからつき,淡緑色紫色を帯び,包穎は不同長。護穎に (のぎ) がなく内穎が発達せず, (やく) が小さく 0.3mm程度であることなどが特徴である。母種とされるヤマヌカボに似ているが,全体にそれより大きく剛硬である。ヤマヌカボは北海道から九州までの山地に多く,葉が細い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android