ヌイイー条約(読み)ヌイイーじょうやく

改訂新版 世界大百科事典 「ヌイイー条約」の意味・わかりやすい解説

ヌイイー条約 (ヌイイーじょうやく)

1919年11月27日,第1次世界大戦の敗戦国ブルガリアと連合国の間で結ばれた講和条約。ヌイイーNeuillyは調印の行われたパリ近郊の町。この条約によってブルガリアは,南ドブルジャ(ドブロジャ)をルーマニアに,東マケドニアユーゴスラビアに,エーゲ海に沿った西トラキアをギリシアに割譲し,多額の賠償を課せられた。また兵力は陸軍2万に制限され,海軍の保有は禁止された。ブルガリアの人口は約600万に減少し,数十万のブルガリア人が本国から切り離され,少数民族として周りの国々に残された。こうしてブルガリア参戦の動機であったマケドニアに対する領土要求は水泡に帰したばかりか,エーゲ海への出口も失われ,国内では根強い民族主義的不満がうっ積した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヌイイー条約」の意味・わかりやすい解説

ヌイイー条約【ヌイイーじょうやく】

第1次大戦後の1919年11月27日,パリ近郊のヌイイー・シュル・セーヌNeuilly-sur-Seineで,連合国側とブルガリアとの間に結ばれた講和条約。ブルガリアはユーゴ,ギリシア,ルーマニアに領土を割譲して海への出口を失い,多額の賠償金を課せられた。→ベルサイユ体制
→関連項目第1次世界大戦パリ平和会議

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌイイー条約の言及

【バルカン】より


【バルカンにおける国家と民族】

[ベルサイユ体制とバルカン]
 長い民族運動の結果,バルカンの主要民族が現在の領土に近いかたちで国家の独立を達成したのは,第1次大戦後のベルサイユ体制のもとにおいてであった。すなわち,ギリシア,ブルガリアはヌイイー条約(1919),ルーマニアはトリアノン条約(1920)によって国境が画定され,のちのユーゴスラビアのもとをなすセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の成立は1918年,アルバニアの独立の承認は20年であった。独立国家の達成が彼らに将来の発展の基礎を与えたことはいうまでもない。…

※「ヌイイー条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android