ニンバールカ(英語表記)Nimbārka

改訂新版 世界大百科事典 「ニンバールカ」の意味・わかりやすい解説

ニンバールカ
Nimbārka

ヒンドゥー教ニンバールカ派の開祖生没年不詳。14世紀ころの人と思われる。現在の南インド,アーンドラ・プラデーシュ州出身で,北インドのマトゥラー近傍のブリンダーバンを中心に活躍。主著は《ブラフマ・スートラBrahma-sūtra》に対する注釈(《ベーダーンタパーリジャータサウラバVedāntapārijātasaurabha》)で,牧人クリシュナと愛人ラーダー崇拝ベーダーンタ哲学によって基礎づけた。ブラフマンをビシュヌ神あるいは脇にラーダーを伴ったクリシュナと同一視し,ブラフマン,個我,物質世界はそれぞれ永遠の実在であるとした。ブラフマンは原因,個我は結果であって,両者は同一ではないがまたまったく異なっているわけではなく,太陽と光線のように本質的不一不異svābhāvikabhedābhedaの関係にある。解脱とは神のごとくなること,本性と属性において似たものとなることであり,これは神の恩寵によって可能である。そのための最高の手段はバクティである。彼の場合の神人関係はきわめて甘美である点に特徴がある。
不一不異説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニンバールカ」の意味・わかりやすい解説

ニンバールカ
にんばーるか
Nimbārka

生没年不詳。14世紀、インドのベーダーンタ学派哲学者で、ヒンドゥー教ビシュヌ派の一派ニンバールカ派の開祖。出身は南インドのテルグ地方であるが、北インドで活躍した。著作には、『ブラフマ・スートラ』の注釈、『ダシャ・シュローキー』などがある。ブラフマン(梵(ぼん))と個我・物質世界とは実在であり、両者は不一不異であると説いた。また、ブラフマンをクリシュナ神と同一視して、クリシュナとその愛人ラーダーへの信仰をベーダーンタ哲学で根拠づけ、神へのいわゆる恋愛的信愛による解脱(げだつ)を初めて説いた。

[島 岩 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニンバールカ」の意味・わかりやすい解説

ニンバールカ
Nimbārka

13~14世紀頃のインドの哲学者。ベーダーンタ学派の立場に立って『ブラフマ・スートラ』に注釈"Vedānta-pārijāta-saurabha"を著わした。ブラフマンとアートマンとは離不離 (両者は異なってはいるが,全然別のものでもない) の関係にあると説いたことから,彼の学説は不一不異 bhedābhedaといわれる (→不一不異説 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニンバールカ」の意味・わかりやすい解説

ニンバールカ

14世紀ころのインドの哲学者。生没年不詳。主著たる《ブラフマ・スートラ》注釈ほかで,クリシュナ=ラーダー崇拝を基礎づけるとともに,ブラフマン,アートマンの不一不異説を唱えて,ニンバールカ派を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android