百科事典マイペディア
「ニューデリー」の意味・わかりやすい解説
ニューデリー
インドの首都デリー地区南部の官庁所在地。ヤムナー川右岸に位置。1911年英領インドの主都として建設を計画,1931年移転完了。連邦議会議事堂,諸官庁,博物館があり,歴史的な建造物の多いオールド・デリーと対照的。30万2363人(2001)。
→関連項目インド|コンノート・プレース
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ニュー‐デリー
(New Delhi) インドの首都。
ガンジス川の支流ヤムナ川西岸に位置し、ムガール帝国以来の首都デリーと
一体をなす。一九一一~三一年、イギリス支配下の
インド帝国の新首都として建設。インド北部最大の商工業中心地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ニューデリー」の意味・読み・例文・類語
ニュー‐デリー(New Delhi)
インドの首都。デリーに接し、中央政府直轄地区。1912~31年にかけ、英国領インドの政庁所在都市として建設された。人口、行政区30万(2001)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ニューデリー【New Delhi】
インド北部,デリーの南南西に接する中央政府機関所在地。独自の市政管轄区域(43km2)をもつ。人口30万1000(1991)。1911年のカルカッタからデリーへの遷都宣言により,英領インドの新首都として建設が開始され,31年に完成した。大統領(旧総督)官邸,総合庁舎,議事堂からなる壮大な官庁複合体を西におき,そこから3km東のインド門(旧,第1次大戦記念門)に向けて幅350mのラージ・パトゥ(〈王の道〉の意。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報