ニセコ(町)(読み)にせこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニセコ(町)」の意味・わかりやすい解説

ニセコ(町)
にせこ

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。旧名を狩太町(かりぶとまち)といい、1950年(昭和25)に町制施行したが、ニセコアンヌプリ山にちなんで1964年に改称した。ニセコ積丹(しゃこたん)小樽海岸国定公園に含まれるニセコアンヌプリ山と、支笏(しこつ)洞爺国立公園に含まれる羊蹄(ようてい)山、および昆布(こんぶ)岳の3山に囲まれたほぼ三角形の町域で、丘陵性の盆地にあり、中央部を尻別(しりべつ)川がほぼ西流する。川沿いにJR函館(はこだて)本線、国道5号が走る。1895年(明治28)から入植が始まる。農業が主産業で、米、ジャガイモサトウダイコン、青刈りトウモロコシ、野菜などの複合経営で、酪農も行われる。昆布(こんぶ)温泉、ニセコ五色(ごしき)温泉などがあり、ニセコアンヌプリなど各所にスキー場もある。1922年(大正11)白樺(しらかば)派の有島武郎(たけお)が450ヘクタールの農場を小作人に解放し、狩太共生農団が生まれた所で、有島記念館、同記念公園がある。面積197.13平方キロメートル、人口5074(2020)。

[瀬川秀良]

『『ニセコ町史』(1982・ニセコ町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android