ニシ(読み)にし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシ」の意味・わかりやすい解説

ニシ
にし / 辛螺

軟体動物門腹足綱に属する巻き貝のうち、主としてアクキガイ科の種を中心につけられた俗称。このうち、イボニシ疣辛螺)などは食べてみるといくぶん辛味があるので、カラニシ(辛螺。転じてこの漢字がニシにあてられる)などとよばれる。巻き貝に関する和名にはニシのほかにも、ボラ(法螺。主として大形紡錘形の堅牢(けんろう)な巻き貝に多くつけられている)、ニナ(蜷。小形の細長い巻き貝に多い)などの語尾がつくものがあるが、それらの使い方は分類によるものではなく、したがってつけ方に確固とした法則があるわけではない。たとえばニシの語も、アクキガイ科以外の種の語尾につくことも多く、たとえばタニシ(タニシ科)、オキニシ(オキニシ科)、キキョウニシ(カブラガイ科)、ナガニシ(イトマキボラ科)、テングニシ(コブシボラ科)などをあげることができる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニシ」の意味・わかりやすい解説

ニシ (辛螺)

外套(がいとう)腔から出す粘液が辛い味をもっている巻貝類の意であるが,辛くない巻貝にもあてられている。テングニシアカニシなどがあるが,ナガニシイボニシはとくに辛い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニシの言及

【タニシ(田螺)】より

…タニシ科Viviparidaeの淡水産巻貝の総称。殻は長卵形から卵円形で螺塔(らとう)は高まり,螺層は多少膨らむ。…

※「ニシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android