ニザーム(読み)にざーむ(英語表記)Niām

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニザーム」の意味・わかりやすい解説

ニザーム
にざーむ
Niām

独立前のインド南部にあったハイデラバード藩王国の世襲君主の称号ムガル朝下のデカン地方長官アーサフ・ジャー(1671―1748)が1713年に与えられたニザーム・アルムルク(「王国統治者」の意)の称に由来するもので、彼は1724年にムガル朝から事実上独立した王国ハイデラバードを創建した。イギリスの南インド侵略の過程で、強大な隣国マイソールやマラータ連合に脅威を感じていた第4代ニザームは1798年にイギリスとの軍事保護条約を受け入れ、事実上その支配下に入った。最後のニザームは1911年に即位したミール・ウスマーン・アリー・カーンで、独立インドが1948年に軍事行動によってこの藩王国をインドに併合し、これとともにニザームの地位も消滅した。

[内藤雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニザーム」の意味・わかりやすい解説

ニザーム
niẓām

本来はアラビア語で〈統治〉を意味したが,ニザーム・アルムルクniẓām al-mulk(〈国の統治者〉の意)という称号は,インドのムガル帝国時代,最高の地位にあるもの,宰相などに与えられた。とくに,アウラングゼーブ(在位1658-1707)時代後期,デカンの統治をまかされたアーサフ・ジャーĀṣaf Jāhはその称号を与えられ,のちデカンがハイダラーバード藩王国として事実上ムガルから独立すると,その支配者は代々ニザームの称号をみずからにつけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニザーム」の意味・わかりやすい解説

ニザーム
Nizām

支配あるいは支配者という意味のアラビア語であるが,インド史では特にハイデラバード王国の王号として使用された。ハイデラバード王国は,1724年にムガル帝国から独立してデカン高原に建設されたが,その創始者がムガル皇帝からニザームル・ムルク Nizām al-Mulkの称号を与えられたので,歴代の王はニザームを称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニザーム」の解説

ニザーム
Niẓām (Niẓām al-Mulk)

ムガル帝国高官に与えられた称号の一つ。「国の統治者」の意。18世紀前半のデカン総督で,のちのハイダラーバード藩王国基礎を築いたアーサフ・ジャーも,この称号を与えられた。その後,彼が独立政権を樹立したのち,彼の後継者たちもニザームの称号で呼ばれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android