ニオガイ(読み)におがい

改訂新版 世界大百科事典 「ニオガイ」の意味・わかりやすい解説

ニオガイ (鳰貝)
piddock
Barnea manilensis

ニオガイ科の二枚貝。殻は長さ7cm,高さ2.4cm,幅2.3cm,薄質で白色前後に細長く,後方へゆるやかに細くなる。殻頂前方に寄り,前方へは短くくちばし状にのび,両殻の間は広く開いている。その上縁に柳葉形の殻片がのっている。殻の表面の成長脈は前方では板状になり,殻頂から出る放射状の肋と交わって小さいとげ状となるが,後ろへいくとしだいに弱くなる。内面は殻頂の下から石灰質の棒状突起が出る。軟体は白い。殻の前端の開いているところから丸い足を出し地物に押しあて,殻を左右に動かして,泥岩を削り穴を掘り,その中にすむ。穴の口より先端の黒い大きい出入管を出して餌(浮遊有機物)をとり呼吸をする。北海道から九州,さらに熱帯西太平洋に広く分布する。北方個体は小型になる傾向がある。ニオガイモドキZirfaea subconstrictaは近似するが,殻は短く,殻頂から出る浅い溝で前部後部に区切られる。前種とともに分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニオガイ」の意味・わかりやすい解説

ニオガイ
におがい / 鳰貝
[学] Barnea manilensis

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科の二枚貝。日本各地および太平洋の熱帯域に分布し、潮間帯下の泥岩中に穿孔(せんこう)してすんでいる。殻長50ミリメートル、殻高25ミリメートルぐらいで、殻は白くて薄質、殻頂は前方に寄る。前背縁は反曲し、殻頂上を覆い、そこにヤナギの葉形の前板がのっている。殻の輪郭水鳥(ニオはカイツブリの古名)を連想させるのが名の由来である。殻前部の放射肋(ろく)は成長脈と交わったところで棘(とげ)状となり、全体がやすり板状になる。殻前腹縁は開いていて、ここから吸盤状の足が出る。この足によって動物は穿孔した穴の中に固着し、殻を回転させながら穴を広げる。ヨーロッパにすむ近縁種のヒカリニオガイB. dactylusは、発光動物として知られる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニオガイ」の意味・わかりやすい解説

ニオガイ
Barnea manilensis

軟体動物門二枚貝綱ニオガイ科。殻長 7cm,殻高 2.4cm,殻幅 2.3cm。殻は薄く,前後に長く,殻頂は前方に寄り,後方に向うにつれて細くなる。前端腹側は,両殻の間が広く開き,殻表は成長脈と放射肋が交って棘状になるが,放射肋は後方にいくに従い弱くなる。前端背側にはへら状の前板が乗る。潮間帯付近にすみ,足を前後側から出して岩に当て,殻を動かして泥岩を削って穿孔し,後端から水管を出して呼吸して餌をとる。北海道から九州,熱帯太平洋に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android