ナラタケ(英語表記)Armillariella mellea (Fr.) Karst.

改訂新版 世界大百科事典 「ナラタケ」の意味・わかりやすい解説

ナラタケ
Armillariella mellea (Fr.) Karst.

担子菌類ハラタケ目キシメジ科の食用キノコ。全世界に分布する最もふつうのキノコの1種で,各地で食用にされるが,また林木,コーヒー,チャ,ゴム,果樹庭木などの根を侵して木を枯らす病原菌としても広く知られる。この病気をナラタケ病という。キノコは立木,枯れた木の根もと,また切株や倒木などに束になって生え,多数群生する。個々のキノコは高さ5~15cm,かさは直径5~15cm,ほぼ平らに開く。表面はあめ色~淡黄褐色,中央部には細かいささくれがあり,周辺部には放射状のみぞ線がある。ひだは茎に垂生し,はじめは白でのち淡茶色のしみを生じる。茎は上半部はほとんど白,下半部は少しふくらみ黒みをおびることが多い。つばは膜質で白い。胞子紋は白。ナラタケ菌に侵された木の幹の地際部の皮をはぐと,扇形にひろがる白い菌糸膜が見られる。またナラタケは樹皮の下に黒い漆塗りのような光沢がある針金状の根状菌糸束をはわせる。ナラタケ独特の菌糸束で乾湿や熱に耐久力が強く,幾年も生きつづける。ナラタケは世界中で知られるキノコなので通俗名多く,かさの色が黄色みをおびるのでhoney mushroom(はちみつきのこの意)といわれることが多いが,黒い根状菌糸束をつくるのでshoestring mushroom(くつのひもきのこの意)ともいわれる。ナラタケに似るが茎につばのないナラタケモドキA.tabescens (Fr.) Sing.というキノコがある。食用にもなり,病原菌でもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナラタケ」の意味・わかりやすい解説

ナラタケ
ならたけ / 楢茸
[学] Armillaria mellea (Vahl:Fr.) Kummer

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。傘は5~12センチメートル、丸形から平らに開く。傘の色は飴(あめ)色ないし淡黄褐色で、中心部に暗色の細かいささくれを帯び、周辺部には放射状の筋(すじ)がある。ひだは黄白色で、茎に垂生。茎にはつばがあり、つばから下は黒みを帯びる。胞子紋は白い。発生期は初夏から晩秋で、世界各地に分布する。多くの国で食菌として親しまれ、日本では、オリミキ、ボリボリ、サワモタシ、ハバキタケ、アシナガなど多数の地方名がある。普通、立ち木や立ち枯れした木の根元に束になって群生する。ナラタケは樹木の病原菌としても知られ、林木、果樹、庭木などを枯らす。その対象となる木は600余種にも上る。これをならたけ病といい、菌は根から侵入して樹皮の下の形成層を侵していく。ならたけ病で枯れた木の樹皮下には、黒色で光沢のある根状菌糸束が形成され、これによってナラタケは長い年月生き延びていく。この特徴からヨーロッパには靴の紐茸(ひもたけ)shoe string mushroomのような俗名がある。また、オニノヤガラツチアケビなどの無葉緑のランは、ナラタケ菌と共生して特殊な菌根をつくり、ナラタケ菌に助けられて生活する。なお、新鮮なナラタケの茎の根元の肉または菌糸は、ときに弱い発光性を示すという報告がある。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ナラタケ」の意味・わかりやすい解説

ナラタケ

キシメジ科のキノコ。世界に広く分布し,日本ではナラなどの広葉樹の根元に群生する。かさは径5〜15cm,ほぼ平らに開き,飴色から黄褐色,はじめ中央部に鱗片があるが後に平滑となる。ひだは白色,柄につばがある。食用菌であるが,林木を腐朽させる害菌でもある。菌糸の束は黒色の針金状で,若い時は発光する。
→関連項目オニノヤガラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ナラタケ」の解説

ナラタケ

 [Armillariella mella].ハラタケ目キシメジ科ナラタケ属の食用キノコ.径3〜10cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android