ナベヅル(読み)なべづる(英語表記)hooded crane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナベヅル」の意味・わかりやすい解説

ナベヅル
Grus monacha; hooded crane

ツル目ツル科。全長 91~100cm。胸や背から後方は黒ずんだ灰色。頸から上は白いが,額から眼先は黒く,頭頂の裸出部位は赤い。繁殖地はロシア南東部,モンゴル北西部,中国東北部で,繁殖後はチャン(長)江下流域や朝鮮半島南部,日本に渡って越冬する。雑食性で,動物質,植物質のどちらも食べる。越冬地ではつがいか幼鳥 1~2羽を連れた家族で生活し,餌場には多くの家族が集まる。「くるる,くるる」と鳴き,ときに飛び跳ねて,いわゆる「ツルのダンス」を見せる。江戸時代には日本全国に飛来したが,大正時代以降はおもな飛来地は鹿児島県出水市と山口県周南市だけである。出水市では 1959年から給餌や保護活動が続けられ,近年の越冬数は世界の 8~9割に達している。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類,「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)では国際希少野生動植物種に,また国の特別天然記念物(→天然記念物)にも指定されている。ワシントン条約附属書I適用鳥。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナベヅル」の意味・わかりやすい解説

ナベヅル
なべづる / 鍋鶴
hooded crane
[学] Grus monacha

鳥綱ツル目ツル科の鳥。全長約105センチメートル、タンチョウマナヅルより一回り小さい。体はスレート灰色で、頭と上頸(じょうけい)は白く、頭上は皮膚が裸出して赤い。額は黒い。雌雄は同色、幼鳥は褐色に富んでいる。シベリア東部の湿原で繁殖し、日本、朝鮮半島、中国東部で越冬する。このうち日本は主要な越冬地で、鹿児島県出水市(いずみし)および山口県周南(しゅうなん)市八代(やしろ)に毎年渡来する。その数は出水市で1万0855羽(2000年)である。八代は1940年(昭和15)には355羽が飛来、1975年ころまでは100羽を超えていたが、年々減少して約20羽となり、保護策が講じられている。越冬地では主として水田湿地にすみ、小魚タニシ、水生昆虫などの動物食と穀物や柔らかい根などの植物食の両方をとっている。繁殖は最近まで不明であったが、1974年に初めて巣が発見された。その巣は湿地近くの地面が平らになった所にあった。しかし、繁殖生態についてはまだ知られていないことが多い。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナベヅル」の意味・わかりやすい解説

ナベヅル (鍋鶴)
hooded crane
Grus monacha

ツル目ツル科の鳥。全長約1m。雄は雌よりわずかに大きい。体は石板灰色で,頭頸とうけい)部は白く,頭頂は赤い皮膚が裸出する。額は黒い。くちばしは黄色ないし暗黄色,脚は黒い。シベリア南東部で繁殖し,中国東部,朝鮮半島,日本で越冬する。しかし,最近は中国および朝鮮半島で越冬するものはほとんどなく,日本がこの種の主要な越冬地となっている。鹿児島県出水(いずみ)市荒崎とその周辺の農耕地帯には毎冬約6000羽のナベヅルが渡来し越冬する。また山口県周南市の旧熊毛町にも約20羽が渡来する。越冬地では一般に100羽以上の大きな群れとなり,水田や湿地や畑で穀物や水草の根などを食べている。ときには小魚,タニシ,カエルなども捕食する。夜間は安全な場所を選び,地上で休む。ナベヅルは森林に囲まれた湿地で繁殖し,長い間繁殖生態がわかっていなかったが,最近になって巣が発見された。
ツル
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナベヅル」の意味・わかりやすい解説

ナベヅル

ツル科の鳥。翼長50cm。体は暗灰色で頭頸部は白。頭頂は羽毛がなく赤色。東部シベリア,ウスリー,中国東北等で繁殖し,冬はやや南へ渡る。生息数は約1万羽でその8割が鹿児島県出水(いずみ)市に冬鳥として渡来する。特別天然記念物。クルルルーとよくひびく大声で鳴く。水田,湿地等に群生し,動物質も植物質も食べる。絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目クロヅルツル(鶴)マナヅル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「ナベヅル」の解説

ナベヅル

ツル目ツル科の鳥類。体長は約1メートル。体は暗灰色で頭頸部は白く、頭頂は赤い皮膚が裸出している。雑食性で、穀物、昆虫、両生類などを採食する。春から夏にかけてシベリア南東部や中国北東部で繁殖し、日本や中国南部、朝鮮半島に渡って越冬する。中でも日本は主要な越冬地で、そのほとんどが鹿児島県出水(いずみ)市に飛来するため、同地方とそこに渡来するツルは国の特別天然記念物に指定されている。また、個体数の集中化による感染症の流行などで絶滅の危険性があることから、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類にも指定されている。

(2016-3-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナベヅルの言及

【ツル(鶴)】より

…【荒俣 宏】。。…

【ツル(鶴)】より

…熱帯や南半球のものは留鳥だが,北半球の高緯度地方で繁殖する種は,冬季南へ渡って越冬する。日本では,タンチョウ(イラスト)が北海道に留鳥としてすみ,マナヅル(イラスト),ナベヅル(イラスト),クロヅル,カナダヅル(イラスト),アネハヅル,ソデグロヅルの6種が冬鳥または迷鳥として渡来している。 全長70~150cm。…

※「ナベヅル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android