ナツグミ(読み)なつぐみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナツグミ」の意味・わかりやすい解説

ナツグミ
なつぐみ / 夏茱萸
[学] Elaeagnus multiflora Thunb.

グミ科(APG分類:グミ科)の落葉小高木、まれに大木もある。小枝赤褐色を帯びる。葉は倒卵状楕円(だえん)形、下面は銀色の鱗状毛(りんじょうもう)に覆われ、褐色鱗片を散生する。4~5月、葉腋(ようえき)に少数の花が集まって開く。萼(がく)は外面は銀色の鱗状毛に覆われ、筒部は4稜(りょう)を帯びた円筒形で、基部は急に狭まって子房に移る。裂片は大きく、扁卵(へんらん)形で急にとがり、下半部の幅がもっとも広い。果実は長楕円形で大きく、5~6月に赤く熟し、細長い果柄で垂れ下がる。青森県から近畿地方南部まで分布。変種トウグミは若葉の表面に星状毛があり、果実を食用にするため広く栽培される。野生地は北海道南西部、東北、北陸、愛知県から近畿地方に及ぶ。

[籾山泰一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナツグミ」の意味・わかりやすい解説

ナツグミ
Elaeagnus multiflora

グミ科の落葉低木または小高木。日本各地の山野に普通に生え,また人家にも植えられる。幹は高さ2~4mになり,枝は若いうちは赤褐色の鱗片があり,よく分枝する。葉は互生し,長楕円形で長さ約 5cm,星状毛で密におおわれ,裏面には銀白色の鱗片がある。4~5月,葉腋に淡黄色の長い柄のある筒形の花がつき垂れ下がる。夏に,広楕円形の果実が赤く熟し食用とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナツグミ」の意味・わかりやすい解説

ナツグミ

グミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のナツグミの言及

【グミ】より

…花は5月ころ,葉腋に多数つき,実は秋に熟する。ナツグミE.multiflora Thunb.(英名cherry elaeagnus)は4~5月ころ,花が葉腋に1~数個下垂する。実は5~6月に赤く熟し,長い柄がある。…

※「ナツグミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android