ナダール
なだーる
Nadar
(1820―1910)
フランスの写真家。ダゲレオタイプ(銀板写真)が生まれて以来の最初の巨匠。本名Gaspard-Félix Tournachon。パリに出版業者の子として生まれ、青年時代から「パンテオンのナダール」と号して、風刺画を描くジャーナリストとして活躍する。1853年、パリの下町で写真スタジオを始め、従来の肖像写真にはなかった生き生きとした性格描写で人気を博した。60年には繁華街に進出し、ナダール・スタジオにはボードレール、大デュマ、ユゴー、ジョルジュ・サンド、ドラクロワ、アングル、モネ、サラ・ベルナールといった同時代の芸術家や名士たちが押し寄せてにぎわった。彼はまた、熱気球による空中写真、人工照明(アーク灯)による写真などの祖である。第1回の印象主義の展覧会(1874)の会場となったのは、彼のスタジオであった。
[平木 収]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ナダール
フランスの写真家。パリ生れ。本名ガスパール・フェリックス・トゥールナション。文才にたけ,〈ナダール〉の名で新聞や雑誌に風刺画を寄稿するようになる。1854年には有名人の風刺画のリトグラフ集《パンテオン・ナダール》を刊行し,人気を博した。モデルの個性を鋭く把握する能力を生かして,写真の技術を習得し,1854年パリのサン・ラザール街に肖像写真スタジオを開く。交友範囲が広く,ボードレール,ドラクロア,サラ・ベルナールらの著名人が足しげくスタジオを訪れたため,そこにはサロン的雰囲気が漂っていたという。1858年気球を使って世界初の空中撮影に成功,翌年にはカタコンベ(地下納骨堂)の撮影にも成功した。1900年パリ万国博覧会で大回顧展が開催され,同年自叙伝《私が写真家だったころ》を出版した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ナダール
Nadar
[生]1820.4.5. パリ
[没]1910.3. パリ
フランスの写真家,諷刺画家,ジャーナリスト。本名 Gaspard-Felix Tournachon。 1853年パリに写真スタジオを開設し,「パンテオン・ナダール」のタイトルで当時の有名人の肖像写真を発表。同スタジオは 74年にのちに印象派展と呼ばれる展覧会場となったことでも有名。軽気球を愛好し 58年に世界初の航空写真を撮影,63年自家用の軽気球『ジェアン』号を建造,のちに軽気球に関する数点の著作を出版。漫画家としては T.ゴーティエ,T.バンビル,E.ゴンクールら著名な文学者の顔立ちを巧妙に描写した作品で知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ナダール
Nadar
1820.4.5 - 1910.3.20
フランスの写真家。
パリ生まれ。
本名Gaspar‐Félix〉 ガスパール=フェリクス〈Tournachon トゥルナション。
銀板写真が生まれて以来最初の巨匠。1853年写真スタジオをパリの下町で始め、生き生きとした性格描写で人気を得た。彼のスタジオにはボードレール、大デュマ、ジョルジュ・サンド、モネ等19世紀の芸術家、文学者、音楽家等が押し寄せ、優れた肖像を遺した。又1858年には熱気球を使って空中写真の撮影を行う。1874年彼のアトリエで第1回印象主義の展覧会が開催された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
デジタル大辞泉
「ナダール」の意味・読み・例文・類語
ナダール(Nadar)
[1820~1910]フランスの写真家・風刺画家。本名ガスパール=フェリックス=トゥルナション(Gaspard-Félix Tournachon)。パリに写真館を開業し、ボードレール、ドラクロワなど、第二帝政期の文化人・芸術家の肖像写真を撮影した。気球からの空中写真の撮影に成功したことでも知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ナダール【Nadar】
1820‐1910
フランスの写真家。本名はガスパール・フェリックス・トゥールナションGaspard‐Félix Tournachon。ナダールは,19世紀中葉のパリの有名人であった。写真家として有名であったばかりではなく,ジャーナリスト,風刺画家,評論家,気球乗りでもあった。パリに生まれたナダールは,初め医学の勉強をしていたが,父の事業の失敗によりその道を断念,やがてジャーナリスト(雑文,風刺画)としてその名を知られるようになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のナダールの言及
【組写真】より
…こうした手段により,現実的なイメージをいっそう豊かに喚起することができる。意識的に撮影された組写真として写真史上に名高いのは,ナダールPaul Nadar(1856‐1939)が写した老化学者と父F.T.ナダールのインタビュー写真(1886)である。これは同じ位置から時間を違えて写した場面が,当時の新聞に13枚1組で掲載された。…
※「ナダール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報