ナショナル・トラスト(読み)なしょなるとらすと(英語表記)National Trust

翻訳|National Trust

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナショナル・トラスト」の意味・わかりやすい解説

ナショナル・トラスト
なしょなるとらすと
National Trust

イギリスにおいて1895年3人の有志によって設立された民間の歴史的建造物保全・自然保護のための団体である。正式にはThe National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beautyと称し、国民のために、国民自身の手で、優れた美しい自然地域や歴史的建造物などを、寄贈遺贈、買い取りなどで入手し、永久的に保護管理することを目的とする。国は財政的援助は行わないが、1907年「ナショナル・トラスト法」を制定し、資産の取得に対する非課税措置など制度的な特権を保証しており、これによってナショナル・トラストはみごとに発展してきた。会員133万人という大きな組織となり、会員の納める会費年額17ポンドと寄付金を主たる財源として運営されている。また土地約21万ヘクタール、歴史的建造物380、庭園109、美しい海岸線737キロメートルと、膨大な資産を所有し、管理公開を行っている。この運動が先鞭(せんべん)をつけて、アメリカ(1945)、オーストラリアなどでも類似の団体が設立され活動している。

 わが国でも近年、民間の組織によって自然保護、歴史的風土保全などを目的とする運動が始められて着実な展開を示している。

 1964年(昭和39)「鎌倉風致保存会」が初めて設立された。74年には和歌山県の「天神崎の自然を大切にする会」が発足し、77年北海道知床で国立公園内の「知床100平方メートル運動」が活動を開始した。鎌倉の運動は、鶴岡(つるがおか)八幡宮の裏山御谷(おやつ)が開発されそうになったことがきっかけで始まった。1966年に議員立法古都保存法成立、同じ年に鎌倉風致保存会が御谷1.5ヘクタールを買収することができた。これが、日本のナショナル・トラスト第1号といわれている。知床の運動は、国立公園内に残った開拓跡地(民有地)を買い取り、開拓前の原生林に復元しようというもの。全国の人々(約4万人)の善意で1997年(平成9)目標は達成された。

 その後、埼玉、神奈川、北海道、近畿、中国、四国、九州とほぼ全国で自然、歴史的風土の保全を目的とする活動が行われてきた(日本ナショナル・トラスト協会の調査では、全国で約60の団体が活動している)。

 1982年ナショナル・トラスト研究会が発足し、ナショナル・トラストの日本名を「国民環境基金」とすることにした。83年以降、ナショナル・トラスト全国大会が毎年行われている。

 1986年には、国民環境基金にかかわる公益法人(自然環境保全法人)に対する税制優遇措置(所得税、法人税、相続税、固定資産税など)が実施されることになった。翌87年「天神崎の自然を大切にする会」が初めて自然環境保全法人として和歌山県知事から認定され、税制上の優遇措置が受けられるようになった。

 1992年には社団法人「日本ナショナル・トラスト協会」が設立され、全国的な組織として広く活動を行っている。政府(環境省)においても、わが国のトラスト運動のあり方について基本的な検討を進めている。

[池ノ上容]

『環境庁自然保護局著『ナショナル・トラストへの道 自然公園50周年シンポジウムの記録』(1982・ぎょうせい)』『藤田治彦著『ナショナル・トラストの国――イギリスの自然と文化』(1994・淡交社)』『木原啓吉著『ナショナル・トラスト』(1998・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナショナル・トラスト」の意味・わかりやすい解説

ナショナル・トラスト
National Trust

自然環境や歴史環境を保護するために,住民がその土地を買い取ることにより保存していく制度,運動のこと。 1895年にイギリスの3人の篤志家が自然と史跡の保存を目的に民間団体を設立したのが最初とされる。トラスト trustは特定の目的に役立てることを条件に財産を信託する制度だが,史跡や美しい自然は国民 nationalの共有財産であり,広く一般からの寄付でこれを保存することは国民の信託であるとするところからナショナル・トラストと名づけられた。イギリスでは 1907年「ナショナル・トラスト法」が制定され,買取った資産の保全や寄付行為に便宜をはかるための譲渡不能原則,公開の原則,非課税措置などが認められた。近年,会員数は 113万人,資産面積は 18万 haをこえている。日本では,知床国立公園内の原生林の再生・保全のために 77年に斜里町が呼びかけた「100平方メートル運動」 (1口 8000円の募金) ,貴重な生産種の宝庫である海岸を市民の募金で買取った和歌山県田辺町の「天神崎の自然を大切にする会」など開発地域での自然保護や都市部での史跡保存,緑の保存運動にこの考え方が取入れられ,各地にその運動がみられる。 83年,「ナショナル・トラストを進める全国の会」が結成され,また環境庁も「国民環境基金」という愛称を定め,この運動を育成する姿勢を示した。 85年にはナショナル・トラスト団体として「自然環境保全公益法人」の設立が認められ,寄付金に対する所得税・法人税の控除,固定資産税・不動産取得税の免除が認められ,86年からは相続税の非課税措置が講じられているが,運動の進展にはまだ多くの困難がある。 92年「ナショナル・トラストを進める全国の会」は社団法人「日本ナショナル・トラスト協会」となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナショナル・トラスト」の意味・わかりやすい解説

ナショナル・トラスト

正称は〈歴史的名勝地および自然的景勝地のためのナショナル・トラストThe National Trust for Historic Interest and Natural Beauty〉。良好な自然や歴史的環境を守るため,広く国民から寄金を募ってその土地の取得・管理等を行う運動。またその運動を進める民間組織。1895年イギリスで3人の市民の話し合いから設立され,1907年,〈ナショナル・トラスト法〉が制定された。日本では和歌山県田辺市の天神崎市民地主運動,北海道斜里町の知床100m2運動など全国で60件を越える運動がある。1985年,自然環境保全法人(自然環境保全法)の認可を得れば免税団体とされるようになった。
→関連項目自然保護ヒル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「ナショナル・トラスト」の解説

ナショナル・トラスト

国民から寄せられる資金で地方公共団体や民間団体が良好な自然環境と歴史的環境を持つ土地を取得、管理し環境を守る仕組み。国民環境基金ともいう。1895年に英国の弁護士サー・ロバート・ハンターら3人が創立した。同国では2006年現在、会員は300万人を超え、政府もナショナル・トラスト法(1907年制定)で運動に数々の特権を与えている。日本では、北海道・知床や和歌山県・天神崎の自然保護運動が知られる。92年9月、社団法人「日本ナショナル・トラスト協会」が設立された。

(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ナショナル・トラスト」の解説

ナショナル・トラスト
National Trust

イギリスの歴史的建造物と自然環境の保護,維持を目的とする民間組織。1895年湖水地方を工業化の弊害から守るために市民が募金活動によって土地を収得したのが,その活動の最初。世界的規模の自然環境保護運動のモデルになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

農林水産関係用語集 「ナショナル・トラスト」の解説

ナショナル・トラスト

身近な動植物の生息地や都市近郊に残された緑地などを、寄付金などをもとに住民自らの手で買い取って保全していこうとする自然保護活動のこと。この活動はイギリスが発祥の地とされている。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android