日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナイセ川」の意味・わかりやすい解説
ナイセ川
ないせがわ
Neisse
ポーランドとドイツとの国境を北流するオーデル川の上流部にあたる支流の一つ。スデティ(ズデーテン)山脈中のチェコ領に発し、初めスデティ山脈に発達する横谷に沿って北西に流れ、山脈を過ぎるとポーランドとドイツの国境を北流し、ドイツのウィルヘルム・ピーク・シュタット・グーベン(ポーランド側グービン)の北15キロメートルでオーデル(オドラ)川に注ぐ。全長256キロメートル。「ナイセ」はドイツ語名で、ポーランドではニーサNysa川という。ポーランド南部のオポーレ北西24キロメートルでオーデル川に注ぐ同名の川と区別してラウジッツァー・ナイセLausitzer Neisse(ポーランド語名ニーサ・ルジッツカ)川ともいう。上流部では発電が行われている。第二次世界大戦後、オーデル川とナイセ川を結ぶ「オーデル‐ナイセ・ライン」がドイツとポーランドの国境となった。
[三井嘉都夫]
[参照項目] |
|