ドライフラワー(英語表記)dried flower

精選版 日本国語大辞典 「ドライフラワー」の意味・読み・例文・類語

ドライ‐フラワー

〘名〙 (dried flower) 自然の花を乾燥させたもの。装飾として用いる。
※夏の淵(1973)〈高橋たか子〉「ガラスなかに嵌めこまれたドライ・フラワーのようなものだと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ドライフラワー」の意味・読み・例文・類語

ドライ‐フラワー(dried flower)

切り花などを乾燥させたもの。装飾用。
[類語]草花生花生け花切り花盛り花押し花造花花束ブーケ花輪レイ徒花あだばな無駄花初花国花県花名花梅花桜花菊花綿花菜の花落花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドライフラワー」の意味・わかりやすい解説

ドライフラワー
dried flower

植物の花,茎,葉,果実などを自然に,または人為的に乾燥させたもの。枯れても色や花姿が変わらないものは英語でeverlasting flower乾燥花永久花)と呼ばれる。

 ドライフラワーづくりは,北部ヨーロッパから始まった。食料や薬草の貯蔵と同様に,花の得られない冬の室内装飾のために,開花時に集めて,乾燥し,貯蔵されたのである。イギリスでは,特にビクトリア朝時代にフラワー・アレンジメントが流行したこともあって,薬草,香料とともに,ドライフラワーになる植物の研究がさかんになり,当時の婦人たちのあいだに親しまれ,実用化していった。アメリカでは,イギリス植民地時代すでにウィリアムズバーグの総督の邸宅に,イギリスから輸入した豪華な家具や花器に合わせて,冬季,ドライフラワーが飾られていた記録が残されている。この時代には,ドライフラワーの技術も高度に進歩し,婦人たちが誇りをもって専念できる家庭工芸となり,アメリカではこの時代の技術や技法が今日まで伝えられている。欧米では,近年,生産技術の向上と市場機構の発達により,季節外でも植物が得られるようになったが,室内の冷暖房により,生花の日持ちがわるくなったことも原因となって,季節の花をそのままに活かしたドライフラワーが親しまれるようになってきた。

 日本にも,カイザイク,ローダンセ(ヒロハハナカンザシ)などは明治以降に渡来していたが,ドライフラワーとしてではなく多くは花壇用として栽培されていた。一方,《花壇地錦抄》(1695)にセンニチコウは〈十月の此花を茎とともに切って,かげぼしにして冬立花の草とめ,なげ入れ等に用いる。花の色かわらずして重宝なる物〉とあり,日本でのドライフラワーの最初の記録とされる。第2次大戦後,〈いけばな〉界では,野や山で自然に乾燥した茎,果実,種のさやなどを薬品脱色,漂白し,着色したりしたものを〈枯れもの〉と称し,〈自由花〉の素材の一部としてとりいれはじめた。しかし大きな発展がみられるのは,〈フラワーデザイン〉という言葉が使われはじめた1963年ころからである。このころブラジルよりスターフラワー(ホシクサ科ハナホシクサ)が輸入され,染色して発売された。当時この花が,ドライフラワーの代名詞のようにいわれ,室内の装飾に使われるようになった。

 ドライフラワーに適するのは花や茎,葉にケイ酸を含む硬質の植物で,これらの多くは,乾燥地を好む。日本で使われるドライフラワーは約400~450種類くらいで,そのうち250~300種類がオーストラリアニュージーランド,地中海,中南米,南アフリカなどから輸入されている。国内では,スターチス類,ローダンセ,ヒロハムギワラギク,ベニバナ,センニチコウ,バラなどが,ドライフラワー用としても栽培されるようになった。それにともない,専門家以外の愛好者が,手作りで楽しむ機会も多くなりつつある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドライフラワー」の意味・わかりやすい解説

ドライフラワー
everlasting flower

観賞用に自然の草花を乾燥させたもの。自然乾燥,立枯れたものを採集したもの,乾燥剤その他によって脱水乾燥させたもの,瞬間的に高熱で処理したもの,冷凍乾燥させたものなどがある。観賞用としては自然乾燥させたものがいちばん多い。ムギワラギク,センニチコウ,スターチスなどはもともと水けがなく,ドライフラワーに適している。産地として有名なのは,気候条件などが適したオーストラリアで,「ドライフラワーの宝庫」ともいわれる。ヨーロッパでは 18世紀頃からあったが,日本でも 1960年代なかば以降普及しはじめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドライフラワー」の意味・わかりやすい解説

ドライフラワー

花や草を乾燥させたもの。英語ではdried flower。枯れても色や花姿の変わらないものはeverlasting flower(乾燥花,永久花)と呼ばれる。ヨーロッパ北部で冬の室内装飾用として作られたのが始まりで,英国のビクトリア朝時代にはフラワー・アレンジメントの流行にともない広く親しまれた。日本では《花壇地錦抄》(1695年)にドライフラワーと同様の方法が記されており,これが最初の記録とされるが,1960年代以降一般化した。ドライフラワーにはケイ酸を含む硬質の植物が適している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android