ドネプル川(読み)ドネプルがわ(英語表記)reka Dnepr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドネプル川」の意味・わかりやすい解説

ドネプル川
ドネプルがわ
reka Dnepr

ヨーロッパ東部を流れる河川。ドニエプル Dnieperとも呼ばれ,ロシア語名ドネプル Dnepr,ウクライナ語名ドニプロ Dnipro,ベラルーシ語名ドニャプロ Dnyapro。古代ギリシアではボリステネス Borysthenesと呼ばれていた。全長 2200km,流域面積 50万5000km2で,ヨーロッパではボルガ川ドナウ川に次ぐ第三の大河。モスクワの西方約 240kmにあるバルダイ丘陵南部の標高 220mの泥炭地に源を発し,ロシア西部を南流,西流したのち,ベラルーシ東部を南流してウクライナに入り,南東,南,南西へ向きを変えヘルソン黒海ドネプル湾に注ぐ。上流部は森林地帯を,中流部は森林ステップを,下流部はステップ地帯を流れる。上流部は蛇行が著しく,多くの砂堆,湿地,三日月湖をつくる。中流部は右岸が高く(80m),左岸が低地という対照的な景観を呈する。下流部のザポリージャ(ザポロージエ)付近は急流や岩礁のため航行の難所として恐れられていたが,カホフカ人造湖の完成により安全となった。上~中流部では 11月下旬~4月初旬,下流部では 12月中旬~3月初旬は結氷する。ロシアのスモレンスク上流のドロゴブージまで航行可能。おもな支流は右岸のプリピャチ川ベレジナ川,左岸のソジ川,デスナ川。古くからバルト海と黒海を結ぶ貿易路をなしていた。水上交通の大動脈であり,運河によりベレジナ川が西ドビナ川水系と,プリピャチ川がブーグ川を経てウィスワ川水系と結ばれ,バルト海と連絡している。また,発電と灌漑の面でも重要な役割を果たし,ウクライナのカホフカ,ザポリージャ,カーミヤンシケクレメンチュクキーウキエフ)に水力発電所とダム,貯水池があり,ドニプロ=クリボイログ運河,北クルイム運河が川の水を分水している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android