世界大百科事典 第2版 「ドゥーフ・ハルマ」の意味・わかりやすい解説 ドゥーフ・ハルマ 江戸時代後期に作られた蘭和辞典。《ズーフ・ハルマ》ともいう。長崎の出島に滞在したオランダ商館長H.ドゥーフがF.ハルマの蘭仏辞典によって,オランダ通詞たちを指導・督励して,1812年(文化9)編纂を開始。完成はドゥーフ帰国後の1833年(天保4)であった。清書1部は幕府に献上され,江戸の天文方と長崎奉行所に各1部備えられた。当時,最大・最良の蘭和辞典であったため,蘭学者間にさかんに転写・利用され,たよりにされたようすは,緒方洪庵の適塾の状況を述べた福沢諭吉の自伝などに詳しい。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報