ドイモイ(読み)どいもい(英語表記)Doi Moi

デジタル大辞泉 「ドイモイ」の意味・読み・例文・類語

ドイ‐モイ(〈ベトナム〉Doi Moi)

《刷新の意》ベトナム共産党が1986年の第6回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン企業の自主権拡大、対外経済開放など資本主義的要素を取り入れ、人事面でも若手起用などの民主化を進めた。結果として、インフレ克服、食糧生産増加、米輸出国化などの成果が上がったため、1992年4月公布の新憲法にドイモイ路線を明記し、その加速を図った。2011年の第11回党大会でもドイモイ政策の継続が確認された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドイモイ」の意味・読み・例文・類語

ドイ‐モイ

〘名〙 (Doi Moi 「刷新」の意) ベトナム共産党が一九八六年の第六回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン。企業の自主権拡大、対外経済開放など資本主義的要素を取り入れ、人事面でも若手起用などの民主化を進めた。二〇〇一年の第九回党大会でもドイモイ政策の継続が確認された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイモイ」の意味・わかりやすい解説

ドイモイ
どいもい
Doi Moi

ベトナム語で「刷新」の意。ソ連の「ペレストロイカ」や中国の「改革開放」と同様で、ベトナムが国際環境の激変を受けて、政治・経済体制の再活性化を図るためにとった政策をいう。漢字からの援用ではなく、ベトナム固有の語である「ドイモイ」という表現が選ばれたところに、独自性を重視しようとするベトナム指導部ハノイの意気込みが反映されている。

 この政策の原型は、ベトナム軍によるカンボジア侵攻直後の1979年、ベトナム共産党第4期第6回中央委員会総会で提起された「新経済政策」で、基本的には戦時経済体制からの転換を図ろうとするものであった。この政策が「地方における実験」として一定の成果をあげたことを受けて、1986年に開かれた第6回党大会で改革派によるさらに包括的な「ドイモイ」が提起された。また、改革派の旗手としてグエン・バン・リンNguyen Van Linh(1915―1998)が新たに党書記長に選出され、以下の4点が党のスローガンとして提起された。

(1)社会主義の達成は長期にわたる過渡期を必要とするとの位置づけ(思考の刷新)
(2)従来の重工業優先から農業重視への転換(経済発展戦略の刷新)
(3)非効率的な国営化・集団化から、市場経済原理を伴う混合経済体制への移行(経済体制の刷新)
(4)自力更正路線から国際分業への参画の必要性(対外戦略の刷新)
 カンボジア紛争がもたらしたベトナムの国際的孤立や、社会主義国際体制の退潮、ASEAN(アセアン)(東南アジア諸国連合)など周辺諸国の目覚ましい経済発展といった一連の客観情勢を背景とするドイモイは、1988年党政治局第13号決議で安全保障面にまで拡大され、カンボジアからの撤退、ASEAN加盟の意思表明などの大胆な軌道修正がもたらされた。また、積極的な市場経済の推進や外資導入にも踏み切った結果、1990年代初頭には国内総生産(GDP)が8%台の成長を遂げるまでに至った。

 1992年、従来の「80年憲法」を改正した「92年憲法」が公布された。この新憲法によりドイモイ路線が成文化され、さらなる継続が確認されたため「ドイモイ憲法」ともよばれる。1995年には、アメリカとの国交正常化、ASEANへの正式加盟など、外交面でも新たな展開がみられた。第7回党大会で新たに書記長に選ばれたド・ムオイは、1996年の第8回党大会で「ドイモイ10年の総括」「ドイモイ推進による2020年までの工業国入り」「党条例の補充・改正」などの方針を掲げた。他方ハノイの指導部は、1980年代末の中国の天安門事件やソ連・東欧の社会主義体制崩壊に直面したことにより、性急な政治改革の危険性を痛感し、経済改革と社会主義政治体制の堅持という二面作戦を強いられている。1997年第8期第4回中央委員会総会でレ・カ・フューLe Kha Phieu(1931―2020)が新書記長に選出された。レ・カ・フューは、ドイモイには慎重派とみられていたが、1997年のアジア通貨危機により輸出競争力が低下し、1997、1998年と連続して経済が下降線をたどると、1999年改革を断行して新会社法を成立させ、(1)外資による株式取得上限を20%に拡大、(2)国営企業の株式会社化、などを盛り込んだ。また、1999年夏から国有企業の競売を開始した。

[黒柳米司]

『矢島鈞次・窪田光純著『新 ドイモイの国ベトナム』(1993・同文舘出版)』『五島文雄・竹内郁雄編『社会主義ベトナムとドイモイ』(1994・アジア経済研究所)』『白石昌也・竹内郁雄編『ベトナムのドイモイの新展開』(1999・日本貿易振興会アジア経済研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドイモイ」の意味・わかりやすい解説

ドイモイ

ベトナム語で〈刷新〉の意。1986年12月の第6回ベトナム共産党大会において掲げられた改革政策で,ソ連のペレストロイカ(建て直し),中国の〈改革開放〉路線に通じる,内部からの社会主義の改革路線。その推進役がグエン・バン・リン書記長。具体的政策としては,企業の自主的裁量権の拡大,農家請負制の導入のほか,外国企業の100%投資も認める外国投資法の制定など,大胆な対外経済開放政策。さらに政治面では〈党浄化〉の名のもとでの,党員の腐敗・堕落の追放や党内民主化の推進,外交面での全方位外交政策などが挙げられる。1992年4月にはドイモイ政策にあわせて憲法の大幅改正を行い,さらに1995年7月の東南アジア諸国連合(ASEAN)への加盟に続いて,同年8月にはベトナム戦争時の敵国であった米国との国交正常化を実現した。こうした改革の結果,ベトナム経済は1990年代以降急速に回復。1996年6月の第8回共産党大会でも同路線の継続を確認している。
→関連項目社会主義市場経済ベトナム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドイモイ」の解説

ドイモイ
Doi Moi

1986年以来ベトナムで展開されている,共産党が提唱した改革。社会主義を志向し,共産党の政治支配を維持するという枠組みのなかで,資本主義的要素を取り入れた開放的な経済をつくる試みで,長い戦争で疲弊していた経済を活性化させ,ベトナム社会に大きな変化をもたらしている。95年にASEAN(アセアン)加盟が実現するなど,国際的地位の改善にも貢献した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android