トンコリ(英語表記)tonkori

精選版 日本国語大辞典 「トンコリ」の意味・読み・例文・類語

トンコリ

〘名〙 (アイヌ語から) アイヌ弦楽器丸太をえぐり表板をはった細長い胴の、琴のような五弦楽器上部海老尾があり、斜めに抱きかかえて、両手の指で弾奏する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トンコリ」の意味・読み・例文・類語

トンコリ

樺太アイヌの弦楽器。くりぬいた丸木に薄い響板を張った細長い胴に、5本の弦を張ったもの。座って斜めに抱き、両手の指で弾奏する。北海道アイヌでは「カー」とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トンコリ」の意味・わかりやすい解説

トンコリ
tonkori

おもにサハリン(樺太),北海道の北部(宗谷地方)に分布していた,アイヌの弦楽器。樺太ではトンコリ,北海道ではカー(〈弦〉の意)の呼称をもつ。全長約120cm,幅10cm,厚さ5cm,中を空洞にした共鳴胴をもつ楽器で,座って楽器を肩に立てかけたり,横抱きにしたりして両手の指で弦をはじいて音を出す。弦は5本あり2本の柱によって支えられる。いくつかの調弦法が記録されているが,基本的には4度によって調弦される。楽器の表面,鏡板の真中に星形の孔があり,ここからガラス玉を入れる。これによってトンコリに生命が宿ると信じられていて,そのトンコリの所有者が亡くなると,死者とともにその楽器も燃やすという風習があった。近年は娯楽用の楽器としておもに婦人に用いられているが,古くはもっぱら年寄りの男性が使用したもののようで,このことから巫術の補助具であったのではないかと考えられている。独奏楽器としての曲はほとんど《白鳥の声》《温泉の湧く音》といった自然の音響の模倣である。樺太ではこの楽器に合わせて踊る〈トンコリ・ヘチリトンコリ踊)〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンコリ」の意味・わかりやすい解説

トンコリ
とんこり
tonkori

樺太(からふと)アイヌのチター属撥弦(はつげん)楽器。北海道アイヌの間では「カー」(弦)とよばれる。細長い舟形にくりぬいた木製胴に薄い響板を張り、一端に糸蔵を取り付けたもので、全長120センチメートル、幅10センチメートル、厚さ5センチメートル程度。2本のブリッジが響板の両端に固定され、5本の弦が張られる。調弦法はさまざまだが、A4―D4―G4―C4―F4のように、五度音程と四度音程とを交互にとるのが基本的である。奏者は、楽器をほぼ垂直か、あるいは糸蔵を左肩にのせて斜めに構え、両手指で弦をはじく。弦を押さえて音高を変えることはしない。楽器内に小さいガラス玉を入れることによって、楽器に生命が宿ると信じられており、かつては儀式の際の歌や踊りの伴奏に用いられていたが、現存するのは自然音の模倣や動物の描写などを行う独奏曲がほとんどである。

[山田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トンコリ」の意味・わかりやすい解説

トンコリ

アイヌのツィター属撥弦楽器。全長約120cm,幅約10cm,厚さ約5cmの舟形の共鳴胴に通常5本の弦を張り,頭部の糸巻きで音高を調節する。座って楽器を左肩に立て掛けたり,腕に抱きかかえるようにして,両手の指で開放弦をはじく。独奏や踊りの伴奏に用いられ,独奏では自然界の音を模倣描写する曲が多い。樺太(サハリン)を中心に用いられ,北海道ではカー(糸,弦の意)の名で,宗谷地方だけに分布していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トンコリ」の意味・わかりやすい解説

トンコリ
tónkori

アイヌの弦楽器。樺太アイヌの楽器の名称で,北海道北部ではカー (糸の意) といった。長さ 75~150cm,幅 20cm前後の胴の上端に糸巻部をつけたもの。3~5弦を張り,指で弾奏する。調弦が音高順でなく,開放弦でかき鳴らす奏法が多い。独奏もあるが,歌や踊りの伴奏に多く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android