トリオ
とりお
trio
西洋音楽における合奏、合唱の概念の一つ。本来は3人で奏せられる、あるいは歌われる音楽のこと。三重奏とか三重唱と訳されることもある。狭義には前者をさすが、そのなかには18世紀中ごろ以後、とりわけ好まれたいくつかの編成があった。ピアノ、バイオリン、チェロからなるピアノ三重奏(トリオ)、バイオリン、ビオラ、チェロからなる弦楽三重奏が代表的なものだが、三つの楽器の結び付き方にはその他多くの可能性がある。バロック時代には、二つの旋律楽器(バイオリンやオーボエなど)と通奏低音という三声部からなる楽曲がとくに好まれ、トリオ・ソナタとよばれていた。またメヌエットなどの楽曲は、二つのメヌエットが連続して、最後にもう一度最初のメヌエットが回帰するという形をよくとっていたが、真ん中に挟まれた第二メヌエットはしばしば三声部で書かれていたために、やがてトリオとよばれるようになる。それがさらに転じて、マーチやスケルツォなどの中間部を、特別な意味なくトリオと称する習慣も生まれた。
[大崎滋生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
トリオ
trio
三重奏あるいは三重唱。3声部によって構成される楽曲ないしその演奏形態をさすが,演奏媒体の組合せ,またこの言葉の使用範囲はきわめて多岐にわたる。楽器編成としての三重奏を意味する以外にも,メヌエットやスケルツォ,また行進曲などの中間部もトリオと呼ばれる。それはかつてバロック組曲のなかでメヌエットが3声部書法をもつ第2メヌエットを伴っていたことに発している。第2メヌエットは,のちにトリオと題されるようになり,古典派ではメヌエット-トリオ-メヌエットという型が特にソナタの第3楽章におかれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
トリオ
音楽用語。(1)三重奏,三重唱。ピアノ・トリオといえば,ピアノ,バイオリン,チェロの組み合わせの楽曲,あるいはその演奏団体のこと。モーツァルトの《ディベルティメント変ホ長調(K.563)》(バイオリン,ビオラ,チェロ)やブラームスの《ホルン三重奏曲》(ホルン,バイオリン,ピアノ)のような編成もある。(2)メヌエットやスケルツォの中間部。かつてメヌエットの中間部が3声部で書かれたことに由来。(3)トリオ・ソナタ。3声部のソナタ。
→関連項目室内楽
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
トリオ
〘名〙 (trio)
① 三重奏。または、三重唱。
※破垣(1901)〈内田魯庵〉四「某々楽師の管絃三部合奏(トリオ)と」
② スケルツォやメヌエットなどの舞曲や行進曲などの中間部。
③ 持ち分の違った人間が三人組になること。また、その三人組。
※古川ロッパ日記‐昭和九年(1936)二月五日「徳川・大辻も出ることになるらしい、向ふでは之をトリオと心得てるんだから」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「トリオ」の意味・読み・例文・類語
トリオ(〈イタリア〉trio)
1
㋐三重奏。三重唱。
㋑スケルツォ・メヌエットなど三部形式の楽曲の中間部。
2 三人組。三つ組。「トリオを組む」「クリーンナップトリオ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例