トリオ・ソナタ(読み)とりおそなた(英語表記)trio sonata イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリオ・ソナタ」の意味・わかりやすい解説

トリオ・ソナタ
とりおそなた
trio sonata イタリア語

17世紀後半から18世紀前半にかけて流行した、二つの旋律楽器通奏低音による室内楽。この場合のトリオとは、古典派以後の三重奏曲のように楽器の数を示すのではなく、三つの声部が基本となっている書法を意味する。トリオ・ソナタはイタリアで生まれ、コレッリの各12曲からなるトリオ・ソナタ曲集(四巻、1681~94)の出版以来、全ヨーロッパに広まった。形式は、初期のカンツォーナ風のものから、教会ソナタ(緩―急―緩―急の四楽章構成)や室内ソナタ(舞曲の連続)、さらにはこの二つの形式を混合したものへと変わっていく。コレッリ以後の主要作曲家には、イギリスではパーセルヘンデル、フランスでは大クープラン、ドイツではテレマンやJ・S・バッハなどがいる。とくにバッハの作品では、伝統的な三声部書法(二つの手鍵盤(けんばん)とペダルがそれぞれ独立したパートをもつ)にイタリアの協奏曲の三楽章構成(急―緩―急)を取り入れたオルガン用トリオ・ソナタなどにおいて、斬新(ざんしん)な試みがなされている。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリオ・ソナタ」の意味・わかりやすい解説

トリオ・ソナタ
trio sonata

バロック時代の最も重要な室内楽形式。独立した3声部をもつソナタ。一般にほぼ同音域の上2声部とそれを支える低声部の3つの声部から成る。低声部には和声を満たす通奏低音用の鍵盤楽器が加えられたので,トリオ・ソナタは一般に4つの楽器で演奏されたが,最も好まれた編成はバイオリン2,チェロ1,チェンバロあるいはオルガン1であった。そのほか例外としてオルガン独奏用のトリオ・ソナタ (J. S.バッハ) や管弦楽用のもの (J.シュターミツ) も作られた。バロック時代が終るとともに,次第に弦楽四重奏に取って代られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android