トリエチルアミン

化学辞典 第2版 「トリエチルアミン」の解説

トリエチルアミン
トリエチルアミン
triethylamine

C6H15N(101.19).(C2H5)3N.第三級アミンの一つ.塩化エチルにアルコール性アンモニアを作用させてつくる.水に溶解しにくい塩基性液体.融点-114.8 ℃,沸点89.5 ℃.0.7275.1.4010.pKa 10.72(25 ℃).塩基性触媒,脱ハロゲン化水素剤として縮合反応にしばしば使われる.皮膚粘膜をはげしく刺激する.LD50 460 mg/kg(ラット経口).[CAS 121-44-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android